TAKEと神戸方面回ってから北鈴蘭台のココイチへ

 朝6時半前に起床。準備をして出発。第二神明で須磨へ。鷹取のマクドへ。朝マックのクーポンからソーセージエッグマフィンセットが無くなってたので今日はエッグマックマフィンセットをコーラで注文して朝食。食べ終わってから出社。

 Riitekのミニキーボード RT-MWK02(JP)を置いた際にライト部分の出っ張りでガタつくので粘着テープ付きゴムシート(杉田エース NR-61)を切って貼ってみた。良いカンジになったかと思う。昨日ダイソーで買ったヤツはそこそこ厚みがあったので、まるこめさんのポータブルHDD 5TBに使う方向で。

 CHUWIのHeroBox(Celeron N5100モデル)にDebian 11入れてQSVが使えない件は、Jasper LakeのQSVエンコードはFixedFunctionモードしか使えないのでHuCファームウェアをロードする必要があるらしい。
 /etc/modprobe.d/i915.confにoptions i915 enable_guc=2を記せばいいらしいんだけど、そもそもDebian 11標準のカーネルではdmesg見てもi915が見つからないのでハードウェアエンコードに必要なデバイスファイルのある/dev/dri/ディレクトリが見えなかったのかも。
 Debian 12 RC1標準のカーネルだと/dev/dri/もあるし、i915.conf作ってHuCファームウェアのロードも出来るんだけど、intel-media-va-driver-non-freeとffmpegをインストールしてもQSVエンコードするとNo supported child device type is enabledが出て失敗するので、まだ何か知らないことがある模様(汗)

 NUC7PJYHを自宅から持ってきたので電源入れて動作確認。Windows 10 Proが起動。Windows 11へのアップグレードが来てたので実行。無事にWindows 11になったところでシャットダウンして、Debian 11を上書きインストール。Pentium Silvr J5005(Gemini Lake)でもQSVエンコードが出来ることを確認。

 昼食はTAKEの出前に乗っかってなか卯できつねうどんを注文して食う。

 TAKE宅2Fで録画PCとしてセットアップしたまるこめさんのLarkBox Proのロードテストは順調で問題もないってことでシャットダウンして撤去。週末に吉田君宅に持ち込む荷物として回収。ついでにまるこめさんのBUFFALOのポータブルHDD 5TBの底面に昨日ダイソーで買ったゴム足を貼り付け。やはりそこそこの高さがあるが今回の目的からすれば悪くない。

 定時後、TAKEを乗せて出発。まずはサイレントナイトへ。TAKEの買い物終了後、ハーバーランドへ。ダイソーで昨日買ったのと同じゴム足(クッションゴム オーバルタイプ ブラック 6P CUG-9)と昨日買ったセンサーライト用に単4アルカリ電池5本パックを査収。

 夢野から北上して北鈴蘭台ココイチへ。TAKEは肉塊の乗った「ナナシ」カレーのLevel.2を400gで注文。ヲレはハンバーグカレードリアを注文。あと、とくれんのオレンジゼリーを二人とも注文して、晩御飯。

 TAKEを送ってから第二神明で帰宅。Amazonからまるこめさんが送りつけてきてるポータブルHDD 5TBが届かないなーと思ってたら、まるこめさんが明日来るので手持ちを直接渡すつもりでAmazonの注文はキャンセルしてたらしい。

 早速ダイソーで買ったセンサーライトに単4電池3本を入れる。電池ふたはネジ留めで、電池ボックス内に壁掛けフックパーツと両面テープが入ってたので、サンルームのキッチン側の電子レンジ等が乗ってるラックの左端に貼り付けてみた。これで、真っ暗な時でもリビング側からキッチン側へ歩けばすぐにセンサーライトが反応して点くので安心。

 ダイニングのテレビラック下部に付けてる戸棚レールの深口カブセがたわんだり割れたり外れかけたりしてるので、両端を結束バンドで固定するのではなく、手持ちの3Mの両面テープ2種類を使ってエレクターラックのシェルフに直接貼り付けてみた。とは言え、ワイヤー部分に貼り付けているので、そこまでガッチリは付かないが落ちなければそれでいいので十分な粘着力があるかと思う。
 結果として手持ちの3Mの両面テープは黒い方(KPR-19)は全部使い切ってしまい、白い方(KPS-12)も残りがほぼなくなりかけの状態になった。これは追加で注文しといた方が良いかも知れない。白い方は幅12mmだけど少し狭くて使いづらかったので今度買う時は幅がもう少し大きいのを買う方向で。