日々
冬コミの新幹線を予約。10時から頑張るも10分以上マトモに通信出来ない状態で苦労した。無事取れたと思ったら駅を間違ってたことに気付いて乗車変更。まだ通信状態悪かったが何とか完了。あと、乗車用ICカードがEX-ICカードになってたので予約画面から乗車用ICカードの指定でモバイルSuicaに変更した。これって予約後にいつもせにゃあかんのかな。
そういえば、春イベントの宿をまだ取ってなかったので予約。ついでに前々から気になってた神戸空港から茨城空港に移動して東京へ行く方法を確認。が、スカイマークの茨城行と羽田行の価格差が1,000円ちょいしか変わらないと知って終了。時期によるのかも知れないけど少なくとも年末はほぼ同じ価格か逆転するくらいだったので考えても無駄な気がする。
昨日、Raspberry PiでPiVPNを使って立てたWireGuardサーバをLAN内に立ててみた。ルータからDHCPでIPアドレス固定割当を設定、そのIPアドレスにWireGuard用ポートを開放、ダイナミックDNSでホスト名でのアクセスが出来るようにした上で、PiVPNのセットアップを開始。
DHCP ReservationでDHCPでIPアドレス固定割当を使うのでYesを選択すると、mStatic IP AddressとFYI: IP Conflictの項目が出ないまま進み、Public IP or DNSでダイナミックDNSを使うのでDNS Entryを選択してOkを選択すると、PiVPN Setupが出るのでダイナミックDNSで割り当てられてるホスト名を入力してOk、さらにConfirm DNS Nameが出るのでホスト名が間違いないならYesを選択すれば、以降は同じ。
ただし、pivpn addで作成したプロファイルはPiVPNセットアップ時のポート番号が記載されているので、ポート開放で外部から異なるポート番号にしている場合は書き換えておく必要がある。これでAndroid公式アプリのWireGuardでLAN内の各リソースにアクセス出来ることを確認。ただ、10.44.92.1をゲートウェイとするネットワークを経由しているので、同一ネットワーク内ではないことに注意が必要。
今回はDHCPでIPアドレス固定割当してポート開放をルータ設定で行わず、UPnPを使って定期的にupnpcコマンドでポート開放するようにしてる。しかし、PiVPNはコマンド1行で簡単な設問に答えるだけでWireGuardサーバが立てられちゃうからお手軽で良いな。
定時後、第二神明で帰宅。晩御飯はブリの甘辛煮とわかめとふの味噌汁とコロッケ。
EENOURの車載冷蔵庫 D10で冷やしてたペプシの冷え方が甘かった気がしたのでSwitchBot温湿度計をダイニングの冷蔵庫と車載冷蔵庫 D10にそれぞれ入れてみた。やはり普通の冷蔵庫だと3.8℃ 34%とかなのに、D10は5℃設定で9.2℃ 76%と芳しくない模様。これは温度をもっと低く設定しておくべきか?ってことで2℃に設定してみた。すると4℃台で50%切りまでいったのに5.9℃ 77%で落ち着いたので0℃に設定してみた。
夜9時すぎにお茶入れてもらって一服。
風呂入る。
EENOURの車載冷蔵庫 D10は0℃設定で前面パネル上は0℃になっていても庫内温度は2.6℃ 55%(1.3~3.9℃ 55~79%)で、ダイニングの日立の冷蔵庫は庫内温度が3.1℃ 28%(3.1~3.5℃ 29~39%)といったカンジなのでちゃんと冷えたドリンクが欲しいなら0%設定(無いと思うけど凍るのが心配なら1℃設定)で良いくらいな気がする。でも、湿度はあまり期待できない。
日々
EENOURの車載冷蔵庫D10をフィット3に積んでみた。お手軽なのは後部座席の足元に置いて助手席を下げて固定かな。フタを開けづらいのが難点だけど後部座席は中央と右側の2人は座れる。
次は後部座席の中央に置いてシートベルトで軽く固定。シートの傾きの都合上、若干後部に常時傾いてるけど、後部座席の左側も右側も普通に座れるし、フタも開けやすい。
最後はトランク。6:4分割可倒式リアシートの狭い方でトランクのフラットな部分だけ使って余裕で置ける。後部座席からトランクの荷物を出すようにフタを開けて取り出すのも出来そう。下部がそれなりに重いけど安全のために倒れないようにしておく措置はあった方がいいかとは思う。
昨日、グローバスIPアドレスを固定で割り当てたRaspberry Pi 3 Model B+(Raspberry Pi OS Lite 12)からVPNサーバを簡単に導入できるPiVPNを入れてみた。公式サイトの手順通りにコマンドを入力して、あとは設問に順次答えるだけでセットアップは終わり。
- curl -L https://install.pivpn.io | bash
- PiVPN Automated Installerが出たら、Ok
- Static IP Neededが出たら、Ok
- IPv6 leakが出たらIPv6使わないので、No
- DHCP Reservationが出たら固定IPアドレスを使うので、Yes
- Static IP Addressが出たら現在の固定IPアドレスを使うので、Yes
- IP informationが出たら、Ok
- Local Usersが出たら、Ok
- Choose A Userが出たら現在のユーザーが選択されてるので、Ok
- Installation modeが出たらWireGuardが選択されてるので、Ok
- Default wireguard Portが出たらデフォルトのポート番号のままでいいので、Ok
- Confirm Custom Port Numberが出たらポート番号を確認して、Ok
- DNS Providerが出たらDNSサーバは何でもいいのでデフォルトのQuad9のままで、Ok
- Public IP or DNSが出たら固定IPアドレスで接続するので、Ok
- Server Informationが出たら、Ok
- Unattended Upgradesが出たら、Ok
- Unattended Upgradesが出たら自動アップグレード有効で良いので、Yes
- Installation Complete!が出たら、Ok
- Rebootが出たら再起動するので、Yes
- Rebootingが出たら、Ok
再起動したら「pivpn add」でクライアント名(端末名)を入力すると、configsディレクトリにクライアント用プロファイル(クライアント名.conf) が作成されるので、これをクライアントにコピーしておく。このプロファイルに接続先やポート番号、ユーザ名とパスワードに相当する鍵の情報などが記載されている。
例えば、Androidなら公式アプリのWireGuard(WireGuard Development Team)で+を押してファイル、アーカイブからインポートでクライアント用プロファイルを選択して、インポートされたプロファイルのスイッチをONにすれば、VPN接続の許可を求められるのでOKでVPN接続される。
確認くん等で見ると、あなたのIPアドレスがWireGuardサーバーの固定IPアドレスになっていることが確認できた。
これでGL-MT300N-V2を使ってWireGuardサーバに接続すれば、グローバルIPアドレスが割り当てられるのでUPnPでポート開放すればルータ内にサーバ立てられるぞと思ったが、ポート番号での待ち受けにはroot権限が必要だったような気がする。つか、使いたい全てのポート番号の待ち受けをWireGuardでやるならWireGuard側にそれを指定しないといけないのでわ?
とか考えて調べてたら、まさにそういう使い方をしてるWireGuard で VPN サーバーを作り、OpenWRT から接続して拠点間 VPN を構成するって記事を見つけた。なるほろ、やっぱサーバ側でもポートフォワードをしなきゃなんないんだな。
定時後、第二神明で帰宅。晩御飯は唐揚げ。
サンルームと勝手口には人感センサーアダプタ付けたLED電球があるが、その間のキッチンには何も無いので同様な電球を付けるべく、既存のE26ソケットを二股にするアダプタを買って付けてみる方向で検討。あと、トイレのSwitchBotハブミニ用にACコンセントまで届くmicroUSBケーブル5mも。それからグリーンハウス50インチがmini B-CASカードだったので今後のために相互変換アダプタセットを注文。
母親の知人NNが来訪。旦那さんのスマートフォンで色々困ってるので見てほしいとのこと。メモ書きしてきた内容によれば要するにシステムアップデートが来てるがバックアップ取らんと知らんぞと書いてあるので、どうすればいいかってハナシ。基本大丈夫ってことで早速システムアップデートを開始。AQUOS sense4 liteっぽいがAndroid 11から12へとアップデートされた。あとはアプリも一通り更新。
他にも知人NNのスマートフォンでVポイントアプリの使い方を聞かれたりとか。お茶入れてもらって一服後、しばらくしてから夜10時すぎに知人NNは帰宅。
Raspberry Piの固定IPアドレス設定とかTAKEを乗せて神戸北方面へとか
昨日どこでもIPが契約できないと知った件で、自前でOpenVPNサーバ立てればいいってハナシを見かけたので、余ってるRaspberry Piで試そうとOS入れてグローバルIPあるトコに設置するもアクセスできない。最初はサブネットマスクのビット数を間違えてたり、接続したハブがプライベート側だったり、設定ファイルのファイル名を間違えてたりと思っていたが…。
そもそもRaspberry Pi OS 12 (Bookworm)からネットワークの設定がdhcpdからNetworkManagerに変わってるので、従来までの/etc/dhcpcd.confは使えないと分かった。公式ドキュメントは固定IPはルータ側で割り当てろと書いてあるらしく使えない。とりあえず参考にしたサイトを元にNetworkManagerでの設定手順通り行ったところ上手くいった。
まずは「nmcli connection show」でネットワークインターフェースのプロファイル名を確認、プロファイル名を指定して「sudo nmcli connection modify 'Wired connection 1' ipv4.addresses "192.168.0.249/24" ipv4.gateway "192.168.0.1" ipv4.dns "8.8.8.8" ipv4.method "manual"」で固定IPアドレスを設定して再起動すれば反映される。
設定ファイルは「sudo cat '/etc/NetworkManager/system-connections/Wired connection 1.nmconnection'」が新規に作成されているので、以後はこれを書き換えることでも設定変更が行える模様。
定時後、TAKEのリハビリと晩御飯で乗せて出発。谷上方面へ。ジョーシン、エディオンと寄った後、ミスターバークへ。晩御飯はハラミステーキ120g。食べ終わってから帰りがてらファミマに寄って軽くペプシとかスナックとか買物。TAKEを送ってから第二神明で帰宅。
軽くEENOURの車載冷蔵庫D10の動作を確認。ACプラグを抜くと自動的にバッテリー駆動にちゃんと変わるんだな。電源を落とす場合は冷蔵庫の電源ボタン長押しで落とした後、バッテリーの電源ボタン長押しで給電を停止させれば良い模様。ACプラグ差して冷蔵庫の電源を入れた後、バッテリーの電源を入れてもちゃんと後から認識される模様。
今日買ってきたペプシ600mlPETも入れてみた。庫内に立てて入れられるので3×2=6本は軽く入る。公式では350ml缶なら12本、500mlペットボトルなら8本、1L牛乳パックなら5本入るらしい。
日々
先日届いたGL.iNetのトラベルルーター GL-MT300N-V2 (MANGO)を試してみる。これまで使っていたsmart waysのSW-WF01-RUPO/BKと奥行きは同じだけど幅も厚みも若干大きい。
microUSBで給電すると電源ON。2分程度で左ランプ(Power)が点滅から点灯になり起動終了。続いてWAN端子にLANケーブル接続時は中央ランプ(Configurable)が点灯して接続完了。さらに右ランプ(Wireless)が点灯してWi-Fi接続可能になる。
初期化はResetボタンを押し続けると中央ランプがゆっくり点滅、3秒後に点滅速度が早くなり、10秒後に点滅速度がさらに早くなるので、ボタンから手を離すと中央ランプがゆっくり点滅した後、すべてのランプが消灯してから通常起動が始まる。
本体底面のラベルにSSID、Key、IPが記載されているので、Wi-FiでSSID(GL-MT300N-V2-xxx)に接続、パスワードにKey(goodlife)を入力、WebブラウザでIP(192.168.8.1)を開き、初回のみ、Choose Your Languageが出たら、Englishを日本語に変更して、続き、管理者パスワードを設定しますが出たら、パスワードを2箇所に入力して、提出する
ADMIN PANELが出たら、デフォルトのWi-Fiパスワードを変更しておく。右上の横3本線メニューから、無線、2.4G WiFiタブから、修正、無線ネットワークパスワードを変更して、適用でWi-Fiが切断されるので再度接続する。
あとはWAN端子にLANケーブルを接続すれば、有線。Android端末とUSB接続してUSBテザリングを選択した後にADMIN PANELでテザリングの設備にusb0が出たら接続で、USBテザリング。ADMIN PANELで中継から既知ネットワークで、既知のWi-Fiが出たらスキャン、無線ネットワーク名 (SSID)から接続先のWi-Fiを選択してパスワードを入力して参加で中継機になる。
UPnPはデフォルトでは対応してないが、ADMIN PANELの右上の横3本線メニューから、その他の設定→高級機能で、Luci インストールされていませんが出たらインストール、状態: インストール済み 成功が出たら閉じる、LuciにLuci the default web interface of OpenWrt.が出ていたら192.168.8.1/cgi-bin/luciでLuciの管理画面を開く。
Authorization Requiredが出たらPasswordに管理者パスワードを入力してLogin、Statusが出たらSystem→Software、Filter:にluci-app-upnpを入力してluci-app-upnpからInstall...、Details for package luci-app-upnpが出たらInstall、Executing package managerが出たら末尾にConfiguring luci-app-upnp.が出るのを待ってからDismissでUPnPが有効になる。
UPnPの設定はLuciの管理画面からServices→UPnPで行える模様。
これで早速当初の目的であるVPNのWireGuardを使ったフリービットの固定IP割当サービスであるどこでもIPを申し込んで使おうと思ったら、法人向けサービスで個人では申し込めないっぽいことが判明(汗)えー、ニュースリリースにはそんなこと書いてなかったのに…。てな訳で断念。終了。 かなり前に動かなくなった録画PCのRaspberry Pi 4は暫定的にNUC7PJYHに入れ替えた後から放置したままだったが、やっとこさ動作確認を開始。HDMI接続して電源を入れると起動時にmicroSDカードの認識に失敗してる旨のエラーが出てる。やはり、microSDカードが壊れてたか。ちなみにSanDisk Ultra 32GB UHS-I CLASS10 A1(恐らくSDSQUA4-032G-GN6MA)。
別のmicroSDカード32GBにRaspberry Pi OS 64bitを書き込んで起動することを確認。本体は大丈夫っぽい。
定時後、第二神明で帰宅。
勝手口のものがセンサー過敏な気がしたので、サンルームのE26人感センサーアダプタとパナソニックLED電球を勝手口のものと交換してみる。サンルームは問題なし。勝手口の過敏さは同様な気がするがキッチン側で動いても反応しないように電球を囲む枠でキッチンから見えない位置にセンサーを貼り付けると良いカンジになった。その後、若干位置を見えるか見えないかの位置にズラして調整。
これで結果としてSwitchBotスマート電球とSwitchBot光&人感センサーが余ることになってしまった。
自室の地デジ配線を5mの4Cケーブルから昨日使えずに放置してる10mの5Cケーブルに変えても映るかどうか試してみる。まずはAラック脇の荷物を全部引っ張り出して、Aラックと壁の隙間からアンテナケーブルを接続。早速テレビに繋いで見てみると受信感度がかなり落ちてたので、やはり5m 4Cの方がマシみたい。あとはBSに差し替えて確認。こちらは問題なさげ。とりあえず、外して元に戻して5mが届くのを待つ方向で。
晩御飯はポテトフライとソーセージのチーズ炒めとかきたま汁。
そういえば、今朝ダイニングのテレビをSwitchBotシーリングライトプロで操作しようとしたら地デジを押した後に1を押すとBS1が選局された。パナのリモコンって地デジ/BS/CS共通の1~12ってボタンじゃないのか。これは面倒な。グリーンハウスの50インチテレビも一部のボタンが赤外線じゃなくBluetoothなのか学習出来ないボタンがあったりするので、ここはパナとかグリーンハウスに対応した汎用リモコン買って学習に使うべきか?
で、ふと手元の学習リモコンでパナのプリセット使ってやればいいじゃんと気付いて試すも、地デジやBSを押した後の1~12が反応が異なることが判ったので断念。これだと下手に買っても同じことになりそう。夜9時にお茶入れてもらって一服。
先日、業務スーパーで買った神戸物産のポテトチップス【オリジナル】を食べてみた。ジェネリックプリングルスと聞いてたけど、私的にはジェネリックポテルカってカンジだった。プリングルスのような硬さやオリジナルソルトのような濃い味じゃなく、サクサクだけど少し柔らかめなカンジで味はしっかりしてるけど濃くは無い。ただ、食べ続けると油が若干重たい印象。