Raspberry Pi 4の動作確認の続き。リビジョン番号やEEPROMを確認。microSDスロット後部のチップの存在も確認。技適通ってる日本販売モデルだけあって、USB Type-CのeMarker対応ケーブルが使えない問題は解消されているのと、USB3.0チップ発熱対策ファームにもなっていた。
ファームは新しいものがあったけど、この辺は今後使う際にアップデートする方向で。
とりあえず、本格的に使うためのmicroSDカードが欲しいので風見鶏で無難にSanDisk Ultra A1 32GBを注文。
吉田君に渡すMicroServer N40Lに入れてるXigmaNASの設定の続き。ポート開放やダイナミックDNS、メール報告、リモート接続などの設定を行った。
あとは使わない2.5インチHDDが発掘されたのでXigmaNASのMicroServerでDBAN起動して初期化を開始。
UVC対応ビデオキャプチャを買ってから試してなかったので、みやびんから譲り受けたプラネックスのネットワークメディアプレイヤーMZK-MP02HDを引っ張り出してきて接続。Windows 10のカメラやPixel 4 XLのnExt Cameraで問題なく映ることを確認。
ただ、ビデオ端子の接触が良くないのか時々画面が乱れることがあるのでケーブルを良いものに変えたりした方がいいかも。あとUSB Type-Aコネクタを抜き差しする際に一緒に本体基板も動くことがあるみたいで動作ランプがズレたりした。この辺は作りがよろしくないな。
代車はまさかのFIT4だった。赤い4WDモデル。4WDは若干車高が高くなるらしく1.55m以下の立駐にはギリ入らないらしい。帰宅後にハンズフリーやBluetoothオーディオの設定やスマートフォンホルダーの取り付けなどを行った。FIT4ってQi充電スペースあるんだな。驚いた。

母親が突然当時地元にあった小さなホームセンターの名前を思い出した。ホームセンターのサワキってトコで、1990年台くらいまでは少なくとも大久保のジャスコ(現マックスバリュ)の裏手通りにあった。ここでアングルラックとか買ってた思い出。
もしかしたら当時PanasonicのS-VHSデッキのNV-FS70を買ったのも加古川のサワキだったのかも知れない。サワキ亡き後は地元で家電関連は靴のヒラキへ、ホームセンターはコーナンとかに行くようになってたようなイメージ。
サワキのことはネット上に全然情報が無いけど、加古川のホームセンターだったらしく、本店だった場所は今はドラッグストア&ホームセンターのモリスになっているとか。サワキは2005年頃に倒産してたらしい。値札の画像は拾い物。

自室のソファでいつの間にか寝ていた。夜10時半すぎに目が覚める。昨日も寝落ちしてデレステのデイリーが終わってなかったのでプレイしたりとか。その後、あらためて就寝。