まるこめさん来訪

 昼起床。昼食はピザとファンタグレープ。
 VHSダビングしたタイトルの分割編集作業。
 3時にお茶。
 radikoの録音手順を色々と詰めてみたりとか。
 夕方にまるこめさんが移動開始。三宮でバスに乗ろうとしたらコロナで間引き運転してるらしく乗る予定のバスが消えていたので、地下鉄でこちらに来ることに。てな訳で、西神中央駅へ。セブンイレブンで合流。ファンタアップル(ファンタ芳醇アップル490ml 税抜140円)が出てたので査収。
 晩御飯はウチにカレーがあると言うとそれがいいってことでそのままウチへ。てな訳で晩御飯にカレーライスを食べる。
 あとはまるこめさんが買ったPixel 5を見せてもらったり、Rakuten MiniからeSIMをPixel 5に移行するお手伝いをしたり。
 お菓子とかジュースをつまみながらダラダラ話して過ごしてたら夜9時になってたので、まるこめさんがそろそろ帰るってことで西明石駅まで送って別れる。
 帰りにフレッツでUSB-Cケーブル買おうと思ったら既に在庫切れなのかラインナップからそもそもUSB-Cケーブルが消えていた(汗)USB-C ACアダプタあるのに…。DVDケースも買おうと思ったがトールケースが無かったので暫定的に薄型CDケース4枚パックで我慢。あとは母親がコンロ用の単1電池の予備を欲しがっていたので富士通マンガン黒電池2本(もちろんFDK製造)があったので査収して帰宅。
 VHSダビング仕掛けてた分がHDD容量不足で止まっていたので、少しだけPCへネットdeダビングして空き容量作ってから、ダビング済みのタイトルの分割編集作業を進める。キリのいいところでPCへ編集終わった分をまとめて全部ネットdeダビング開始。
 風呂入ってから就寝。

日々

 朝7時半に起床。準備をして出発。大久保IC前のマクドのドライブスルーでアプリのクーポン使ってソーセージエッグマフィンセットをコーラで査収して食べつつ第二神明で須磨へ。いつものように職場に向かわず、三井住友銀行へ。
 朝9時前に着いたので通帳記帳をしてたらシャッターが空いて窓口が開いたので並んで入る。予約してないと2時間ほど待つ可能性があると言われたが、今日1日開けて来てるので何時間でも待つと伝えて番号札をもらって待つ。
 思ったよりも早く窓口に呼ばれて手続きを開始。初めての入社時に作った横浜の太陽神戸銀行の口座を、今の職場の最寄りの三井住友銀行の口座を作ってから併用してたけど、解約してまとめてもらう。毎月の積み立ても今の口座で新しく開始。初回残高は横浜の口座のものをそのまま移行した。積み立てに関しては窓口に置いてあったWindows 8.1タブレットでオンラインバンキングのログインを案内されてやるカタチだった。
 そこそこ時間はかかったけどほどなく終了。やっとこさ長年放置してた案件が無事終わった。職場に移動。トイレ行ったり、HDD整理の続きでHDD繋ぎ変えたりとか。ちょうど、TAKEが集金に出てきたトコだったので軽く顔合わせた後、第二神明で帰宅。
 昼食は鍋焼ききつねうどん。
 3時前に親戚の兄ちゃんの奥さんが来訪。VHSダビング終わってDVDに焼いた分を渡すも持ち帰る手間もあるので後日まとめてってことに。3時にお茶。夕方に親戚の兄ちゃんの奥さんは帰宅。
 VHSダビングしたタイトルの分割編集作業。
 晩御飯はカレーライス。
 夜9時すぎたところでお茶入れてもらって一服。
 昨晩からVHSダビングしてた分のタイトルの分割編集作業は一通り終わったので、次のVHSテープのダビングを開始。

日々

 昼起床。昼食はカップ焼きそばとご飯。

 先日片方のPT2の故障が発覚して正常なPT2に交換した録画PCのPC-Q21+SST-ST30SF V2+A10N-8800E+PCE2PCI-P01+PT2×2は、再びBSを4チューナー開くと、うち2チューナーが0Mbps病が発症しているのを確認。地デジも同様っぽい。
 てな訳でPT2の故障に関係なくPCE2PCI-P01で2枚のPT2を使うと電源問題(電圧不足?電力不足?)からくると思われる0Mbps病が発症するってことで個人的にはアンサー。
 さてとPC-Q21にPT2を2枚収める方に関しては、Mini-ITXマザーのM.2スロット等でPCI Expressスロットを増設して、PCI Express x1スロット1つからPCIスロット1つに変換するDIR-EB132-C9を2つ使ってPT2を2枚使う方向で検証すべく、DIR-EB132-C9の2つ目を発注。
 あとはケースは大きくなるけどフルサイズ拡張スロット4つを持つMicroATXケースとしては最小のIW-BK623にPCIスロットが2つあるマザーを入れてPT2を2枚使う方向でパーツ一式をどこかのタイミングで揃えるか…。
 みやびん宅に置かせてもらう録画PCは、先日EPGStationを最新版にしたMicroServer N54Lでの録画が順調なのを確認した後に、予備録画PCだったMicroServer N40LのepgrecUNA+EPGRemoteをWindows 10+EDCBに変えるべく、必要なパーツを発注する方向で。

 3時にお茶。
 昨晩までにVHSダビングしたタイトルの分割編集作業は一通り終了したので、次のVHSテープのダビングを開始。
 晩御飯はソーセージとチーズのフウヨウハイ。
 先程VHSダビングしたタイトルの分割編集作業も行い、次のVHSテープのダビングを開始。

日々

 朝8時頃に起こされて起床。母親のミライースに父親と同乗。最寄りの2号線沿いのマクドへ。ソーセージエッグマフィンセットをホットコーヒーで注文して朝食。明石市のクーポンを使いたかったのでここに来たらしい。食べ終わってから帰宅。両親はそのまま散歩に。
 昼食はきつねうどん。先日頂いた相模屋のおだしがしみた油揚げがかなり好評。通販は直販で10箱単位か20箱単位、もしくはビックカメラで取り扱いがあるのみっぽい。近場で1箱単位で売ってるトコあればいいんだけど。
 3時にお茶。DEENがやって来てた。昨晩とかまでにVHSダビングしたタイトルの分割編集作業が一通り終わったので、次のVHSテープを入れてダビングを開始。
 夕方に母親のミライースで家族と共に出発。第二神明から加古川バイパスへ。加古川ヤマトヤシキの書店で父親が本とか買ってから、少し今回は遅めの誕生日祝いで加古川のきんのぶたへ。黒毛和牛も食べ放題のいつものメニューを注文。
 鍋が変わって出汁が3種類入れられる(選べる)ようになってた。あと、いつの間にか別料金っぽいけどコーヒーも注文できるようになったっぽい。
 いつものごとくアホほど食べまくる。最後に〆のうどん。そしてデザートはベルギーチョコアイス。最後に誕生日祝いのケーキを持ってきてもらって食べてから撤収。
 帰宅したところで、そのままDEENは帰っていった。

 自宅のメインNASの容量が危なかったので日中整理して、整理が終わった分をUSBハードディスクに移動してるのが終わったかなと思って見たら、radikoの録音が失敗しまくっていた。どうやら11月末くらいから今月半ばのどこかのタイミングでradikoがこれまでのFlash Playerを使う仕様から変更になった影響の模様。
 何はともあれ対策せにゃならんってことで色々と調査した結果、以前作ったエリアフリーやタイムフリーの録音スクリプトでやってる認証部分は変わっておらず、ストリームURLの取得が http://radiko.jp/v2/station/stream/放送局ID.xml から http://radiko.jp/v2/station/stream_smh_multi/放送局ID.xml に変わり、録音がrtmpdumpでストリームURLと認証トークンを指定していたのをffmpegでストリームURLと認証トークンを指定するようになっただけ。
 とりあえずテストで録音スクリプト作ってみた。放送局ID(ラジオ関西ならCRK等)と録音秒数を指定して実行するだけ。wgetsedbase64、xmllint(DebianRaspberry Pi OSだとlibxml2-utilsパッケージに含まれている)、ffmpegの各コマンドが必要。

#!/bin/sh
wget -q -O auth1 --server-response --trust-server-names --header="X-Radiko-App: pc_html5" --header="X-Radiko-App-Version: 0.0.1" --header="X-Radiko-User: dummy_user" --header="X-Radiko-Device: pc" https://radiko.jp/v2/api/auth1 2> auth1.err
authtoken=`sed -n -e 's/.*X-RADIKO-AUTHTOKEN: //ip' auth1.err`
keylength=`sed -n -e 's/.*X-Radiko-KeyLength: //ip' auth1.err`
keyoffset=`sed -n -e 's/.*X-Radiko-KeyOffset: //ip' auth1.err`
partialkey=`echo -n "bcd151073c03b352e1ef2fd66c32209da9ca0afa" | sed -n -e "s/.\{$keyoffset\}\(.\{$keylength\}\).*/\1/p" | base64`
wget -q -O auth2 --server-response --trust-server-names --header="X-Radiko-AuthToken: $authtoken" --header="X-Radiko-PartialKey: $partialkey" --header="X-Radiko-User: dummy_user" --header="X-Radiko-Device: pc" https://radiko.jp/v2/api/auth2 2> auth2.err
wget -q -O stream.xml http://radiko.jp/v2/station/stream_smh_multi/$1.xml
streamurl=`xmllint --xpath "/urls/url[@areafree='0'][1]/playlist_create_url/text()" stream.xml`
ffmpeg -loglevel error -fflags +discardcorrupt -headers "X-Radiko-Authtoken: $authtoken" -i "$streamurl" -acodec copy -vn -bsf:a aac_adtstoasc -y -t $2 "$1.m4a"

PT2が壊れていた

 昨日、PCE2PCI-P01のPCI Express基板からPCIスロット基板を繋ぐUSB 3.0ケーブルを付属のもの(ケーブル部分は55cm、USBコネクタ&ブーツ部は各3.7cm)から25cmのDTECH DT-CU0301(ケーブル部分は30cm、USBコネクタ&ブーツ部は各3.6cm)に交換してみたが、やはり交換の効果は無く0Mbps病が発症した。やはりPCE2PCI-P01(PCIE2PCI-N01 VER 005+PCE2PCI-P01 VER006S)もダメだったか。
 とりあえず、PCI Express x1スロット1つごとにPCI変換で1つのPT2を取り付ける方向で考えようと、Mini-ITXマザーに2つ目のPCI Expressスロットを増設すべく、A10N-8800EのM.2スロットにPCI Express変換基板を取り付ける。2280サイズだと何故かマザー上の部品と干渉するので、2260サイズに切って使用した。
 PCE2PCI-P01のPCI基板からPT2を取り外した際に何となく部品面を眺めていると、青丸内側に330と書かれた部品の右隣にあるSRPBと書かれた黒いチップの右隣に何も書かれていない小さな白いチップが剥がれているのに気付いた。2枚のPT2はどちらもRev.Aで、片方だけ剥がれている。これは、PT2の2枚目を使うと0Mbps病が発症する原因はまさかの使っていたPT2の問題??(滝汗)
・チップが取れているPT2(壊れてる)

・チップが付いているPT2(壊れてない)

 とりあえず、これまでPT2を使った際の不具合はこれで何も信用出来なくなった訳だ。この故障したPT2を使っていた可能性が完全に排除出来ない限りは。
 てな訳で手元で取り外せるPT2を一通り眺めてみた結果、壊れていたRev.Aの1枚を除いて、Rev.Aは4枚、Rev.Bは1枚あった。Rev.Bは他と比較してないので判らないけど、Rev.Aの4枚は見る限り部品の欠落は無さげなので、こちらを2枚使って元通りの構成で組んで再度テストを開始。

日々

 0Mbps病が発生するPC-Q21+SST-ST30SF V2+A10N-8800E+PCE2PCI-P01+PT2×2は、PCI Express基板からPCIスロット基板を繋ぐUSB 3.0ケーブルをPCE2PCI-P01付属のUSB 3.0 Type-A→USB 3.0 Type-Aケーブル(USBコネクタ及びブーツ部含まず55cm)をDTECHの25cmケーブル(DT-CU0301)に交換してみた。まあ、可能性は低いだろうけど、これで症状が改善したらいいなー。
 そういえば、今回の0Mbps病は2枚目のPT2で発症することが多いんだけど、かなり前にPC組んでた机上に落ちてたチップ抵抗っぽいものがPT2のものってオチは無いよな(滝汗)まあ、同じRev同士で2枚並べて同一部品か確認すればいいんだけど。
 MicroServer N40Lをみやびん宅に送る録画PCにするためにメインストレージをSSDにすべく、マウンタは手持ちのainex HDM-32で、SSDも最悪手持ちか新たに適当なのを買う方向で。あと、足りないパーツのSATAケーブルとペリフェラル4ピン→SATA電源変換ケーブルはエスエージェーで予備含めて2つずつ注文。

シリアルATA 電源ケーブル SATA III対応

シリアルATA 電源ケーブル SATA III対応

  • メディア: ホーム&キッチン
 定時後、職場の年賀状出すためにTAKEを乗せて郵便局のポストへ。ちょうど収集車が来てたようでポストに入れた直後に残りを手渡し&ポストからも回収。その後、TAKEの晩御飯を買いに適当に近場で全然行ってなかったというライフへ。思ったよりも停めやすい場所にあった。
 TAKEを送ってから第二神明で帰宅。晩御飯はかしわの甘辛焼きとフランクフルトと豆腐の味噌汁。
 VHSダビングしたタイトルの分割編集作業。夜9時すぎにお茶入れてもらって一服。分割編集作業も一通り終わったので次のVHSテープのダビングを開始。RD-BR610にネットdeダビングしたタイトルのDVD焼きも一通り終わった。

日々

 みやびん宅に置かせてもらう録画PCの大きさを聞いたところ、460×460×460mmの設置場所が確保出来そうだってことで、MicroServerが置けると判ったので、これまで各拠点に置いてる録画PCと同じ構成でいけるってことで機材の準備に取りかかる。
 TAKE宅2FでEPGStationの録画テストに使っているMicroServer N54Lは録画が2つに分割される症状があったので、バックアップ機としてepgrecUNA+EPGRemoteを動かしているMicroServer N40Lがあるんだけど、前述の症状はEPGStationの最新版で解消されているので、環境を更新して1つにまとめることにする。
 まずはEPGStationの予約等とサムネイル画像を録画先HDDにバックアップして、システムHDDにDebian 10をクリーンインストール。Node.js 14、Mirakurun 3.3.1、EPGStation 1.7.6をインストールして、dvbv5-zapとチャンネル設定をインストール、Mirakurunのチューナー設定をして、自作のプログラムでMirakurunのチャンネルスキャンを行い、Mirakurunを再起動してEPG取得が完全に終わるまで待つ。
 録画先HDDのマウント、EPGStationのffmpegパス変更、録画先の変更、録画先容量不足時自動削除の設定、ドロップチェック有効化、重複確認期間延長、BASIC認証MySQLにDB変更まで行ったところで、録画先HDDからサムネイル画像をコピーして、バックアップからリストアを実行。
 無事EPGStationに予約や録画番組もすべて反映されたので適当な予約を入れて録画テスト。問題なく終了。これでしばらく動かして問題なければ、epgrecUNA+EPGRemoteを動かしてたMicroServer N40LはWindows 10を入れてEpgDataCap_Bonで録画環境を組む方向で。
 定時後、第二神明で帰宅。先日Amazonで注文した25cmのUSB 3.0 Type-A→USB 3.0 Type-Aケーブルが届いてた。晩御飯はステーキ。
 自室戻ってからやたら眠くてこたつソファで横になって寝てしまう。夜10時頃に目が覚めてデレステやったり、VHSダビングしたタイトルの分割編集作業やったり、DVDダビングするためにRD-BR610にネットdeダビングしたりしてから、風呂入って就寝。