Gigabit対応のNASキット RockDisk

東京から帰ってきたら届いてたRockDiskをとりあえず開封。

中身を軽く確認。WDの3TBが余ってたので組み付けてみる。ACアダプタを繋いでもいきなり電源が入るようなことは無い。筐体はプラスチック製で、一般的なUSB外付けケースと変わらないと思う。背面上部に冷却用ファン、割りと静か。底面前方と左側面前方、左側面下部前方に通気口。横置き用に左側面にはゴム足が付いている。USBホスト端子は無いが、miniUSB端子で一般的なUSBハードディスクとしてPCに接続することも出来る。ただし、内蔵HDDのフォーマットはexFATしか使えない。
電源ボタンを押すと65秒ほどで前面LEDが左から緑色点灯、赤色消灯になって起動が完了する。赤色点滅が消えない場合はルータへの接続などに失敗している。緑色点滅が消えない場合はHDDがexFAT以外のフォーマットになっているので、RESETボタンを5秒間押し続けるとexFATフォーマットされる。前面LEDが左から緑色点灯、赤色消灯になればフォーマット終了。割りとすぐ終わる。電源ボタンを長押しすると1秒ほどで前面LEDが左から緑色点滅、赤色点滅になって8秒ほどすると電源が切れる。ちなみにRESETボタンを押しながら電源ボタンを押すと工場出荷状態に初期化される。
初期状態でネットワークコンピュータとしてWORKGROUPに本体MACアドレス(背面シールに記載)のコンピュータ名が見えており、内蔵したHDDがPUBLICという共有フォルダで見えている。guestアクセスで読み書きが出来る。
DLNAサーバやiTunesサーバも動作している模様。ただ、DLNAサーバはmp4をVIERA TH-L42G3で再生出来たものの、TSファイルは再生出来なかった。PS3からはmp4もTSも問題なく再生できる模様。
WebブラウザからURLとして「http://」に続けて本体MACアドレスを入力して開くと設定画面が現れる。設定はユーザー名とパスワードとしてadmin(パスワードは変更可能)を入力する。
RockDiskの最新のファームウェアをダウンロードして、フォルダと歯車のアイコン→メンテナンス→ファームウェアでダウンロードしたファイルを指定してファームウェアを更新しておいた。
本体の時計はclock.isc.orgで自動的に時計合わせされているが何故か1時間遅れるので、フォルダと歯車のアイコン→システム情報→管理者設定→日付と時刻→SNTPサーバーを「ntp.jst.mfeed.ad.jp」等の適当なNTPサーバーに変更して保存すると即座に正しい時刻になる。
インターネット経由で外部からの各種アクセスが可能な状態になっているので、必要に応じて無効化したりパスワードを設定するのが良いと思う。
外部からのアクセスはmyisharing.comに自動的に本体の名前(デフォルトはMACアドレス)が登録されるようになっているので前述のサイトでその名前を入れることでアクセス出来てしまう。これを無効化するには、フォルダと歯車のアイコン→インターネット→ログインポータル→ログインポータル→無効にする。
逆に外部からのアクセスに無料ダイナミックDNSサービスのno-ipで登録したホスト名を使いたい場合は、フォルダと歯車のアイコン→インターネット→DDNS→有効、サービスプロバイダー→NO-IP、サーバー名、ユーザー名、パスワードにwww.no-ip.comで登録したHostname、Username or Email、Passwordを入力して確定する。
あと、WebDAVはパスワード無しのGuestで自由にアクセス出来る状態なので、地球アイコン→共有サーバー→WebDAVサーバー→アカウントリスト→Guest→無効にする。新規作成→名称、パスワードを意図的に決めて入力、権限を読み込み/書き込みにして追加すれば自分しかアクセス出来ないようにできる。
同様にFTPサーバーはパスワード無しのanonymousで自由にアクセス出来る状態なので、地球アイコン→共有サーバー→FTPサーバー→アカウントリスト→anonymous→無効にする。新規作成→名称、パスワードを意図的に決めて入力、権限を読み込み/書き込みにして追加すれば自分しかアクセス出来ないようにできる。FTPサーバーはPASVモードがONでもOFFでも問題なく読み書き出来る。
そもそも、インターネット経由で外部から自分もアクセスしない場合は、フォルダと歯車のアイコン→インターネット→ログインポータル→リモートアクセス→無効にする。
そういえば、あんまし速度出ないなーと思ってたら100Mbpsでリンクしてた。付属のLANケーブルには「COPARTNER E119932 ? AWM 2835 60℃ 30V 24AWG UTP LAN CABLE CATEGORY 6 PATCH CORD」と書いてあるんだが…。手持ちのカテゴリー6なLANケーブルに交換したら、ちゃんと1000Mbpsでリンクした。と思ったら、いつの間にか100Mbpsでリンクしてた。どうやら、よくある症状らしく再起動したりすると治るらしい。そうなると、付属のLANケーブルに責任は無いカモ。
あと、これってHDDアクセスランプ無いのな。