家族で七里の渡し船へ

 早朝3時起床。家族で母親のアルトに同乗して出発。175号を北上して三木小野ICから山陽道へ。何とか4時までに入れたので新割引が効く。DEENがコンビニ寄りたいってことで淡河PAに立ち寄る。

 その後、何故かGoogleマップYahoo!カーナビも新名神じゃなく中国道に行かせようとする。ルートを確認すると吹田JCTから南下して第二京阪に入れと出てる。無視して真っ直ぐ新名神を進むも、あまりにも車が全然走ってないので不安になって交通情報を確認。名神が吹田から草津まで夜間通行止め?となると、深夜割引で名古屋まで通じるルートが無いやん(滝汗)

 てな訳で新名神は高槻ICで降りて171号へ。そのまま北上して大山崎JCTへ。ここもまだ通行止めなので、久御山淀ICから京滋バイパスへ。これで何とか再び高速に復帰。深夜割引は切れたけど休日割引はあるからいいかってことで。あとは草津から新名神へ。伊勢湾岸道を走って名古屋高速の木場へ。

 途中、下道を走ったこともあって到着予定時刻が遅くなったのでマクドじゃなく開店時間ちょうどの到着となった喫茶店の方へ。モーニングをコクのあるコーヒーで注文。カリカリベーコンが美味い。トーストも美味しい。コーヒーもコクがあるけど飲みやすい。

 食べ終わってから熱田神宮の南側にあるコインパーキングへ。が、何故か潰れてたので適当に周辺を回ると、このあたりはどこも安いようで、結局最初に行ったコインパーキングの隣のコインパーキングへ。24時間で400円。

 ここから電車賃が少しでも安くなるからと熱田神宮伝馬町駅じゃなく熱田神宮西駅まで歩く。大した距離ではないけど腰を炒めてる今の状態だとちょっとしんどかった。ここから名城線大曽根駅へ。途中、東別院駅とか上前津駅とか矢場町駅とか懐かしいところを通ってた。

 大曽根駅でトイレ行ってから地上に上がると、ゆとりーとライン大曽根駅があった。改札らしきゲートがあるけど、きっぷ売り場とかは無い。近くを通った人がそのままゲート抜けて来た車両に乗る時にタッチすればいいと教えてくれたので3Fのホームへ。

 ホームから次の駅に続く軌道が見えている。軌道の幅はバス1台が通れる程度しかなく、両側面には壁がある。ここにミニ四駆のようなガイドローラーを付けたバスが、それを押し当てながら走る仕組みらしい。ガイドローラーは軌道から一般道へ下りる際のゲート前で収納される模様。なので免許はバスだけなく鉄道のものも必要になるんだとか。

 大曽根駅は始発駅なので軌道の反対側は単なる広い回転場でガイドローラーを押し当てる壁も無い模様。

 てな訳で乗車。乗る時は中央から交通系ICカードをタッチして乗車。降りる時は先頭の運転席横にタッチして下車となる。車内は普通のバスと全く変わりないけど、軌道は鉄道用信号機などがあったりする。ゆとりーとライン高蔵寺駅まであるけど、軌道は全体の1/3程度でそこから一般道に降りて普通のバスになる。

 高蔵寺駅に到着。JRの駅だけど一番奥のホームが愛知環状鉄道となっている。車両は2両編成と短い。ここから八草駅へ移動。

 八草駅で降りて愛知高速交通東部丘陵線へ。ここでリニモに乗車。リニモリニアモーターカーで、子供の頃に本で見た国鉄の宮崎実験線と日本航空のHSSTがあったが、リニモは後者。まさか実用化されてこんなところで普通に営業路線として走ってるとは思わなかった。短距離路線を想定しているHSST-100形の系統なので最高速度は100km/h。

 リニモは常に浮上しているので走行はすごく滑らかで車輪やレールによる振動は全く無いのが新鮮。ただ、加減速は何だか段階的に速度が変わるような印象でスムーズに切り替わらない場面がある気がした。車内は新交通システムのようなカンジで若干小さめの車両。

 最後の1つ手前の駅を出たらすぐにトンネルに入って地下を進んで藤が丘駅に到着。地下は安全性のこともあるのか速度遅めだった。

 藤が丘駅から地下鉄の東山線へ乗り換え。何故かリニモは地下駅で、地下鉄駅は地上に出てから高架駅。これで名古屋駅へ。

 名古屋駅ベルマートへ。父親がビールとか買う。JR名古屋駅の乗車予定ホームへ。同じ平面に新幹線ホームもあるのが名古屋を感じる。そしてディーゼル車の匂い。ここできしめんを食べるらしいが見付からない。駅員さんに聞くと隣のホームの奥にあるってことで、そちらに移動。名代きしめんへ。きつねのきしめんを食う。

 食べ終わってから関西本線の快速で桑名駅へ。快速なので1駅だけど24分もかかる。車両は2両編成。

 桑名駅から徒歩で住吉神社の前にある川沿いへ。ここに今日乗る船が停泊していた。集合時間になってから受付らしいので、それまで時間を潰すべく飲食品売ってるトコを探すと、隣の住吉浦休憩施設に土産販売コーナーや自販機があった。

 せっかくだから近場の桑名城も見に行こうってことで移動。が、城は無くて復元された蟠竜櫓ってのがあるだけだった。とりあえず、そこに入って登って見てから撤収。

 集合場所に戻って受付をしてガイド資料とお菓子をいただいて七里の渡し船に乗船。揖斐川を出港して海に出る。妙に遠回りすると思ったら浅瀬が多いので満潮時でかつ、浅瀬を避けて航行する必要があるんだとか。

 途中でデッキに上がってみた。風も強くなく良い天気でいいカンジだけど、船長曰くデッキに20人以上が上がるとバランスが崩れることがあるんだとか。てな訳で写真だけ取ってそそくさと客席に戻った。船内では七里の渡し船にちなんだハナシをボランティアで運行している人が色々と解説してくれた。

 そういえば乗船時にもらったお菓子は熱田のお店の和菓子らしいが、これがきな粉に浸かったもので開ける際にきな粉が飛び散りそうになって大変だった。ちゃんとプラケースでフタされてるんだけど、フタが固定されてる訳じゃないので。味は美味しかった。

 ほどなくして熱田の宮の渡しの船着場に到着。堀川太鼓が出迎えてくれた。

 ここから観光案内をお願いしていたのでガイドさんに着いて旧東海道の説明などをしてもらいながら町中を歩く。一通り巡ったところでガイドさんと別れて、熱田神宮へ。

 お参りしてから撤収。駐車場へ戻る。まだ夕方で比較的早い時間ではあるけれど、父親が珍しく腹減ったし、高速のSAで食事も味気ないからと近場で食うことに。味噌煮込みたからは営業時間的に間に合わないかなと思ったので矢場とんへ行くことに。高速のIC真ん前だからとジャズドリーム長島店へ移動。

 が、ジャズドリーム長島に下道で行ったことがなかったこともあって勝手が分からないまま妙なルートを走らされて超巨大な駐車場のゲートへたどり着いた。聞くとジャズドリーム長島もここでいいという。が、駐車場代は1000円前払い。これ無料サービスとか無いパターン?ミスった?何はともあれ仕方ないので入って適当に駐車。

 ナガシマスパーランドとかもあって敷地内は超広い。何とか歩いてジャズドリーム長島に着いたと思ったら当時と全然違う。どうやら三井アウトレットパークに改装された模様。ここもまた広い。延々歩いて矢場とんに到着。当時と違って2Fとかの単体店舗じゃなく、1Fのフードコートに入ってるパターンになってた。

 何はともあれ、みそひれかつ定食を注文。駐車券について聞くと3000円以上の買い物で1000円の駐車場代がそこらにある機械でキャッシュバックされる仕組みだと教えてもらった。良かった。てな訳であらためて安心して晩御飯。

 食べ終わってから湾岸長島ICから伊勢湾岸道へ。新名神入って父親がトイレ行きたいってことで土山PAに寄って、名神入ってそのまま西宮へ。阪神高速で柳原に移動してDEENを送った後、2号線で第二神明から帰宅。