アルトのナビ入れ替え確認

 昼起床。昼食は餅入りきつねうどん。相変わらず右下奥歯が痛い。

 トイレに置いてるセラミックファンヒーター(XR-XT03-WH)を少し前に母親が先月の電気代が高かったからと電源を切っていたが、人感センサーで自動ON/OFFされるし、電気代も大したことないって説明したので、あらためて電源を入れたがいつまで経っても暖かくならない?と思ったら、単なる送風モードになってたみたいで600Wランプも1200Wランプも消灯してたので強/弱ボタンを押して600Wランプを点灯させたら暖かくなった。

 昨日に引き続き、Linux版EDCBのファイル名の禁則文字をWindows版と同じになるようにソースを書き換えたものをビルドして、動かしてるPCすべてを更新。当たり前だけどソース書き換えてmakeするだけでソースの変更を感知して最低限必要なビルドし直しがされるので、sudo make installでインストールして、sudo systemctl restart edcbで再起動するだけで終わり。

 3時にお茶。

 母親のアルトのカーナビを外して前のアルトで使ってたディスプレイオーディオを取り付けられるか確認すべく、母親と共に裏の駐車場へ。早速、アルトHA36Sのナビ取り付けブログ等を参考に左右のエアコン吹出口まで一体になったインパネガーニッシュ(オーディオパネル)を取り外す。要は上下の端にあるツメと上側の中央付近の左右のツメをマイナスドライバー等で押してこじ開けるだけ。

 残念ながら市販のナビに合うインパネガーニッシュに交換されているみたいで画面が出る部分の幅が180mmと純正ディスプレイオーディオ幅200mが入らないので、これだけは別途仕入れてこなければならないのは確定。

 あとはナビが正面左右の上下2箇所ずつでネジ止めされているので外せば、ナビユニットがまるごと取り出せる。車からの配線は青い幅広の角形コネクタと白い幅狭の角形コネクタとラジオのアンテナプラグだけで、これを純正ディスプレイオーディオに繋ぐだけで使える模様。

 バックカメラだけはナビ用に取り付けられたいたものを流用したいので確認すると普通にピンプラグと電源用と思われる赤いギボシ端子だけなので、ピンプラグをディスプレイオーディオのバックカメラ端子に、赤いギボシ端子をディスプレイオーディオの角形コネクタに取り付けられている電源ハーネス(角形コネクタと白い幅狭の角形コネクタ以外にいくつかのギボシ端子も付いてる)の赤いギボシ端子に繋げば良い模様。

 純正ディスプレイオーディオはCA38(99000-79BM7)で本体型番はPVH-9300DVSZS(幅180mmのFH-9300DVSがベースの幅200mmモデル)で、これに合うアルト(HA36S)のインパネガーニッシュは3821-74P20-PUV(色がアイボリーの品番は73821-74P20-5PKの模様)が合うみたい。スズキの定価は2,000円切るけど、通販サイトでは2,640円+送料770円とか、3,014円+送料無料とかなのでスズキアリーナで取り寄せも検討する方向で。

 あとナビはワンセグ見れたので適当な車載テレビチューナーも検討。ディスプレイオーディオにはテレビの制御機能が無いので赤外線リモコンで操作するタイプなら黄、白、赤のピンプラグで接続するだけだし、電源もシガーソケット等で、アンテナはダッシュボードかフロントガラス貼り付けで配線だけ上手く回してやれば簡単に取り付けできそう。ワンセグで4,200円、フルセグでも7,500円とかである模様。

 晩御飯は焼肉。ただ、またもや右下奥歯の歯痛がぶり返してあまり食べられなかった。熱いものとか冷たいものを食べると刺激される気がする。

 夜9時にお茶入れてもらって一服。

 ふと、先日Yahoo!BB契約した時に与えられたまま放置のYahoo!アカウントに1000円の商品券が充当されてて使わないと1月末で失効すると出たので適当に1000円程度のアンテナケーブルを買ってお茶を濁したが、その際に再び1000円の商品券が2月末までの期限で与えられていたことを思い出したので、アルトのインパネガーニッシュをYahoo!ショッピングのお店で注文した。

 風呂入ってから就寝。