NetBSD/i386 6.0.1のインストール

NetBSD/i386 6.0.1はi486SX以降のCPU、i487相当のコプロセッサ、32MB以上のメモリ、250MB以上のディスクが必要とのこと。

NetBSDのダウンロード

NetBSD公式サイトから「Get NetBSD」→「Downloading NetBSD 6.0.1」から「Download an ISO image via」に続く「FTP」→「ISO image mirrors」の「Japan」から一番近いと思われる「iso.jp.NetBSD.org」の「ftp://iso.jp.NetBSD.org/pub/NetBSD/iso/」→「6.0.1」→
NetBSD-6.0.1-i386.iso」をダウンロードしてCD-R等に焼く(もしくは「NetBSD-6.0.1-i386.iso.torrent」をダウンロードしてBitTorrent
クライアントで「NetBSD-6.0.1-i386.iso」をダウンロードしてCD-R等に焼く)

NetBSDのインストール

NetBSD-6.0.1-i386.iso」を焼いたCD-R等から起動する

  1. 「Installation messages in English」でメッセージを英語表示にする
  2. 「Japanese」で日本語キーボードを選択する
  3. 「Install NetBSD to hard disk」でNetBSDのインストールを開始する
  4. 「Yes」でインストールを続行する
  5. 「Hit enter to continue」でインストール先ディスクを確認して続行する(ディスクが複数ある場合は一覧表示されるのでインストール先を選択する)
  6. 「Installation without X11」でX11以外をインストールする
  7. 「This is the correct geometry」でBIOSが認識しているジオメトリを使用する
  8. 「Use the entire disk」でディスク全体をNetBSDで使う
  9. Windows等がインストールされたディスクの場合は「Your disk currently has a non-NetBSD…」と表示されるので、上書きしても良ければ「Yes」を選択する
  10. 「Yes」でMBRNetBSDのブートコードを書き込む
  11. 「Set size of NetBSD partitions」でパーティションサイズを設定する
  12. 「Accept partition size.…」でパーティションサイズの変更を終了する
  13. 「Partition sizes ok」でパーティションサイズを決定する
  14. 「Please enter a name…」と出るのでディスク名の変更が無ければEnterキーを押す
  15. 「Yes」で実際にディスクを書き換える
  16. 「Use BIOS console」→「Exit」でBIOSコンソールを使用する
  17. 「CD-ROM / DVD / install image media」でCD-ROMからインストールを開始する
  18. 「Hit enter to continue」でインストールが終了したことを確認して続行する
  19. 「Configure network」でネットワークを設定を開始する
  20. 「Which device shall I use?…」と出るのでネットワークデバイス名に変更が無ければEnterキーを押す
  21. 「Network media type…」と出るのでネットワーク接続種別に変更が無ければEnterキーを押す
  22. 「No」でIPアドレス自動取得を行わない(「Yes」でIPアドレス自動取得を行うと以後のIPv4 number、Netmask、gateway、name serverを入力する場面は出ない)
  23. 「Your DNS domain:」と出るのでドメイン名を入力する(例:bar.com)
  24. 「Your host name:」と出るのでホスト名を入力する(例:foo)
  25. 「Your IPv4 number:」と出るのでIPアドレスを入力する(例:192.168.0.2)
  26. IPv4 Netmask…」と出るのでサブネットマスクに変更が無ければEnterキーを押す(例:0xffffff00)
  27. IPv4 gateway:」と出るのでゲートウェイアドレスを入力する(例:192.168.0.1)
  28. IPv4 name server:」と出るのでDNSサーバアドレスを入力する(例:192.168.0.1)
  29. 「No」でIPv6の自動設定を行わない
  30. 「Yes」でネットワークの設定を終了する
  31. 「Yes」でネットワークの設定を/etc以下に反映する
  32. 「Timezone」でタイムゾーンの設定を開始する
  33. 「Japan」→「Exit」で日本に設定する
  34. 「Change root password」でrootのパスワードを設定する
  35. 「Yes」でrootのパスワードの設定を続行する
  36. 「New password:」と出るのでrootのパスワードを入力する
  37. 「Retype new password:」と出るのでrootのパスワードを再度入力する
  38. 「Enable installation of binary packages」でバイナリパッケージの使用準備をする
  39. 「Install pkgin and update package summary」でpkginのインストールとパッケージ一覧の更新を行う
  40. 「Hit enter to continue」でインストールと更新が終了したことを確認して続行する
  41. 「Hit enter to continue」でpkginの使い方を確認して続行する
  42. 「Fetch and unpack pkgsrc for building from source」でpkgsrcの使用準備をする
  43. 「Fetch and unpack pkgsrc」でpkgsrcの取得と展開を行う
  44. 「Enable sshd」でsshdを使用可能にする
  45. 「Enable ntpd」でntpdを使用可能にする
  46. 「Run ntpdate at boot」で起動時にntpdateで時計合わせを行う
  47. 「Finished configuring」で設定変更を終了する
  48. 「Hit enter to continue」でインストールがすべて終了したことを確認して続行する
  49. 「Reboot the computer」で再起動したらインストールに使用したメディアを抜く

一般ユーザの作成

SSHクライアントから接続する場合、rootではログイン出来ないので一般ユーザを作成する。
「useradd -c 'hogehoge' -G wheel -m hoge」で一般ユーザ「hoge」が作成出来る。
「-c」は/etc/passwdに記載されるコメント、「-G」でsuコマンドが使えるようにwheelグループにも所属(デフォルトのグループはグループ番号100のusers)、「-m」でホームディレクトリを「/home/hoge」で作成して/etc/skel以下のファイル群を初期値としてコピー、デフォルトのシェルは/bin/sh、ユーザ番号は1000からの連番、初期パスワードは無効となっている。
「passwd hoge」で一般ユーザ「hoge」のパスワードを作成する。「New Password:」、「Retype New Password:」に同じパスワードを入力する。

その他

  • 「ifconfig -a」でネットワークアダプタのデバイス名やIPアドレスが確認できる。
  • 「exit」でログオフ
  • 「shutdown -r now」で再起動
  • 「shutdown -h now」でシステム停止(「Please press any key to reboot.」が出たら電源を切れる)