486化の話。NIFのFDEVICEで昔のログがデータライブラリにアップされてて、その中の4つ目のログに486化の話があった。具体的には、本体の286を外してPLCCソケットをハンダ付けして、クロック倍速回路のついたCyrixの486を載せるってもの。他にも改造を請け負ってくれる所もあると情報があった。
あと、FDDの増設方法(ケーブルは電源一体型だから、どことどこを切れとか)、Ctrl+Alt+F1によるCMOS設定メニューの出し方とか。
便利なフリーソフトウェアも結構あるよーで、FIBMに割合あるみたい。SIMMもMEMORY.EXEとかで、8MBも使っている人がいるらしい。別に沢山使えない訳じゃなさそう。