臨時未読DAY

朝、第二神明で出社。
録画したTSファイルの同期に使っているWindows Live Syncは4GB超のファイルに対応してないので、次の選択肢としてrsyncを考えていたが、P2Pのメリットを捨てるのなら既存のもっと汎用的なプロトコル(HTTPとか、FTPとか)がいいってことで色々と考えてみるべく参考になったサイトをメモ。

いーちゃんが夕方5時前に事務所に来訪。定時後、TAKEと一緒に晩御飯に新長田へ。得得うどんで天丼セットを食う。50円割引券使った。TAKEは近所のダイソー行くとかでそのまま別れて、いーちゃんと共にローソン100で買出しした後、DEEN宅へ。夜7時未読開始。途中、DEENがコーヒー出してくれて一服。
未読は夜11時終了。

臨時未読

  1. FAIRY TAILフェアリーテイル〜 #1「妖精の尻尾」新番組(テレビ大阪 2009/10/12)16:9
  2. にゃんこい! #1「ブサイクな猫と呪われし高校生」新番組(毎日放送 2009/10/08)16:9
  3. けんぷファー #1「Schicksal〜選ばれし者〜」新番組(サンテレビ 2009/10/11)16:9
  4. 夏のあらし春夏冬中〜 #1「夏休み」新番組(テレビ大阪 2009/10/06)16:9
  5. 怪談レストラン #1「怪談レストラン/キキーモラ人形/行ってしまった女の子」新番組(ABCテレビ 2009/10/13)16:9
  6. 琉神マブヤー #1「ウチナーグチのマブイストーンがデージなってる」新番組(BS11デジタル 2009/10/06)16:9
  7. 炬燵猫 #1「ゼロとシトの炬燵の話」新番組(サンテレビ 2009/10/10)16:9
  8. マリー&ガリー #24「カメ救済プロジェクト」(NHK教育 2009/10/13 すイエんサー内)16:9
  9. NEEDLESS #7「アダム・アークライト」(毎日放送 2009/08/29)16:9

けんぷファー夏のあらし春夏冬中〜は未読決定。FAIRY TAILは録画対象から脱落。

BluesoleilでBluetoothダイヤルアップの設定

これまでBluesoleilをアンインストールして、Windows XP標準のBluetoothスタックを使ってきたが、A2DPに対応していないようなので、Bluesoleilに戻してBluetoothダイヤルアップの設定をやり直してみる。

携帯電話のBluetoothを起動する

Bluetooth対応の携帯電話はEMOBILEH11Tで、これにEMチャージのEM chip(USIM)カードを差し込んで使っている。この為、以下のような不具合があるが操作が煩雑なだけで特に問題は無い。

  • 電源投入時に「事業者設定」のダイアログが出て「接続できません 本体を再起動してください」と表示されるが、無視してセンターボタンでOKを選択することで、通常通りの待ち受け画面になる。
  • 圏外であるか否かはアンテナ表示で判るが、アンテナレベルは最高であっても最低のレベルとして表示される。
  • 待ち受け画面からセンターボタンを押してメニューを表示する前に毎回「ネットワーク自動設定」のダイアログが出て「ネットワークより設定情報をダウンロードしてネットワーク自動設定をしますか?」と聞かれるが「YES」を選択しても失敗するだけなので、無視して「NO」を選択すればメニューが表示される。
  • TV視聴、EMnet、インターネットなど、ネットワーク自動設定が必要なものは利用できない。

H11TBluetoothを起動するには待ち受け画面からセンターボタンを押してメニューから「設定」→「外部接続」→「Bluetooth」→「ON/OFF」で「ON」を選択する。

PMシリーズのBluesoleilの再インストール

PMシリーズのBluesoleilは「C:\KJS\Drivers\Bluetooth\」に元のファイル群が入っているので、setup.exeを起動することで再度インストールが行える。

BluesoleilのBluetoothダイヤルアップ設定

PMシリーズの場合は、予めFn+HなどでBluetoothをONにして、タスクトレイのBluetoothアイコンを灰色から青色になっていることを確認しておく。

  1. タスクトレイのBluetoothアイコンを右クリックして「Bluetooth Placesを探索する」を選択。(キーボードで行う場合、Windowsキー+Bでタスクトレイにフォーカスを移して、カーソルキーの左右でBluetoothのアイコンを選択し、スペースキーでメニューを出し、カーソルキーで選択後、Enterで決定)
  2. 「デバイスの検索」を選択(初回は自動的に選択される模様)。
  3. Bluetoothを起動した携帯電話を選択。
  4. 「サービスの選択」を選択。
  5. 携帯電話でペアリングの許可が求められたら同意し、パスキー(1234など適当な数字の組み合わせ)の入力を行う。
  6. 先ほど携帯電話で入力したパスキーを入力。
  7. 以後、携帯電話で毎回ペアリングの許可が求められることが無いように信頼設定を有効にすると便利。(H11Tの場合は、待ち受け画面からセンターボタンを押してメニューから「設定」→「外部接続」→「Bluetooth」→「登録済デバイス」→××××(PCのコンピュータ名)、メニュー→信頼設定→「ON」を選択)
  8. Bluetoothダイヤルアップネットワーキング」を選択。
  9. H11TでEMチャージのEM chipカードを使っている場合は、コントロールパネルの「電話とモデムのオプション」を開いて(初回は所在地情報を聞かれるので面倒なら市外局番に「000」等を入力する)、モデムのタブから「Bluetooth DUN Modem」を選択して「プロパティ」を開き、詳細設定のタブにある「追加の初期化コマンド」として「AT+CGDCONT=1,"IP","rtc.data"」と入力する。EMチャージ以外の設定に戻すには「AT+CGDCONT=1,"IP","emb.ne.jp"」と入力するか、空にする。
  10. ユーザー名、パスワード(EMOBILEの場合はどちらも「em」)、ダイヤルに接続先の電話番号(EMOBILEの場合は「*99***1#」)を入力し、毎回入力しないで済むように「次のユーザーが接続するとき使用するために、このユーザー名とパスワードを保存する」にチェックを入れ、「ダイヤル」ボタンを押すとダイヤルアップ接続が行われる。
  11. ダイヤルアップ接続を終了したい場合は、タスクトレイにある携帯電話のデバイス名(今回の場合は「H11T」)のアイコンを右クリックして「切断」を選択。
  12. 再度、ダイヤルアップ接続を行いたい場合は、マイ ネットワークのプロパティか、[スタート]メニュー→設定→ネットワーク接続から、携帯電話のデバイス名(今回の場合は「H11T」)で出来ているダイヤルアップ接続を選択。

Bluesoleilでワイヤレスヘッドホンを使ってみる

以前使っていたauW44Tに付属していた東芝Bluetoothレシーバー01(01TSQRA)はSCMS-T対応のA2DPだけでなく、AVRCPによるリモコン操作にも対応しているので、これをPMシリーズで使ってみる。尚、このアダプタのデバイス名は「receiver01」、パスキーは「1234」、電源OFF状態から次曲ボタンを押しながら再生ボタンを電源ランプが点滅するまで押し続けるとペアリング待ち受け状態、前曲ボタンを押しながら再生ボタンをピピッと音が鳴るまで押し続けると電源OFF、再生ボタンを押すと電源ON、ペアリングされている間は電源ランプが3秒に1回点滅している。

BluesoleilにBluetoothヘッドホンを認識させる

  1. タスクトレイのBluetoothアイコンを右クリックして「Bluetooth Placesを探索する」を選択。
  2. Bluetoothヘッドホンをペアリング待ち受け状態にする。
  3. 「デバイスの検索」を選択。
  4. Bluetoothヘッドホンを選択。
  5. 「サービスの選択」を選択。
  6. Bluetoothヘッドホンに予め設定されているパスキーを入力。
  7. Bluetooth拡張オーディオ」を選択。

以後、PC本体のスピーカーから音は出なくなり、Bluetoothヘッドホンから出力される。
W44T付属のBluetoothヘッドホンアダプタでは、Windows Media Player 11での一時停止/再生、次曲、前曲、音量アップ、音量ダウンの操作が行えたが、Media Player Classic Homecinema(MPC - Homecinema Rev.1249日本語DLL付)では一時停止と再生が別ボタンになっているせいか、一時停止/再生での一時停止は行えず、一時停止している曲の再生のみが行えた。何らかキーコードを調べてキーバインドを変更すれば出来るかも知れない。
Bluetoothヘッドホンの電源を切ると、再びPC本体のスピーカーから音が鳴るように切り替わる。再度、Bluetoothヘッドホンの電源を入れて、そちらから音が出力するようにしたい場合は最初からの手順を再度行う。(ただし、デバイスの検索を行う必要は無い)