サイズのMini-ITXケース Bettyの電源を玄人志向のファンレスACアダプタ電源ユニット KRPW-AC120Wに交換した結果、元々取り付けていたインテルのファンレスMini-ITXマザーボード D525MWも含めて一切のファンが無い状態になっている。
特にKRPW-AC120Wは結構発熱するので直上にあるPT2や、そもそもケース内にこもってしまうCPUやHDDの発熱も気になるってことで、Debianのsensorsコマンド(lm-sensorsに含まれる)やhddtempコマンドで現在の温度を確認してみた。
CPU温度は20℃、21℃、HDD温度は36℃、ケース内温度は44.0℃、47.5℃、49.0℃だったので、室内とは言え、冬場にしては少々温度が高めのような気がする。てな訳で、まずは排熱ファンを検討することにした。
Bettyは背面に6cmの排気ファンを2つ付けられるが、ちょうど裏側が5インチベイなので奥行きのあるものだと干渉する恐れがあるってことで、風量に対するノイズレベルが良いもので厚みが小さなものをノイズレベル30dB未満で選んでみる。
一般的な25mm厚だとainex CFZ-60SA(16.07CFM、12.8dB)、山洋電気 SF6-S1(6CFM、5dB)、ainex CFZ-60FA(19.08CFM、18.9dB)、山洋電気 SF6-S4(14.1CFM、16dB)、山洋電気 SF6-S5(20.5CFM、24dB)の順になった。
今回は最薄の10mm厚で考えているのでainex CFZ-6010LA(12.27CFM、17.14dB)、ainex CFZ-6010SA(16.14CFM、24.7dB)、Tranyoung Technology 6010TL12S/A(7.62CFM、15dB)の順の3択だったので、CFZ-6010LAを買う方向で。
送料無料にするために先日買ったSATA-USB3.0変換ケーブルより長いInateckのUA1002も買うことに。
もちろん、SD-PECPCiRi2のPCIスロット基板は拡張スロットのブラケット側に接続用のコネクタが出っ張るので、そのままでは拡張スロット部分に上下逆さまでも付けることが出来ないけど、これはPCIスロット延長ケーブルを使えば解決する。
てな訳で、とりあえずmini PCI ExpressからPCI Express x1の変換アダプターとしてSourcingbayのCGT-PCI36T56Pが手頃でかつ、PT3での動作報告などもあったので注文することに。あと、一緒に使うaitendoのPCIバス延長ケーブル(15cm)CB-PCI-150HQも注文。 定時後、まるこめさんが来訪。TAKEは活動限界時間がそんなに持たないってことで今回はスルー。まるこめさんを乗せて神戸ハーバーランドへ。が、途中でサイコパスがcase.1ではなくcase.2であることが判明。他の劇場を探すも近場ではやってない模様。仕方ないので今回はコードギアスのみで。
ハーバーパーク駐車場に停めて映画館をまずは確認。あれ?モザイクにあったと思うんだけど移動した?探してみると何とソフマップのいつも使う駐車場への渡り廊下と反対側に渡り廊下があってそこが映画館への通路となっていることに気付いた(滝汗)
わかったところでソフマップへ。まるこめさんがノートPCに興味を示すも高いと言うので中古ノートPCコーナーへ。逆に安いと言いながら延々と見て回る。OS無しだけどCore i5で4GBメモリの9,980円とか確かに安いな。しかも、Win7プロダクトキーシール貼ってあるからWin10入るだろうし。
そして晩御飯に2つ下のフロアのフードコートへ。丸亀製麺で釜揚げうどん大を食う。食べ終わってからデザートに何食べたいかまるこめさんに聞くと、サーティーワンと言うのでそちらへ。ロッキーロードのシングルレギュラーサイズを食う。

映画までまだ時間あるので再びソフマップへ。USBテンキーが欲しいと言うので適当に物色。めっちゃ古臭いモデルが1つだけ在庫あって最安だったので、まるこめさんはそれを査収。
あと、HDMIキャプチャBOXを使い始めようとするもUSBメモリとかが無いってんでSDカードリーダを物色。安価でSDXC読めるものが見つからなかったので、百均探すかネット注文の方向で。その後、グラボ補助電源付いた電源ユニット見たりとか、iPhone SE 64GBのSIMフリー中古見たりとか。
映画館へ移動。自動チケット発券機でチケットを査収後、メガネ忘れてたので駐車場に取りに戻る。再合流後、喉かわいたとまるこめさんも言うてたので館内で飲み食い用にポップコーンとドリンクのセットを買う。んでから、館内へ。スクリーン7だった。
コードギアス 復活のルルーシュを視聴。テレビシリーズ途中までしか見てないし、前作となるらしい映画なども見てないので全然バックボーンが判らなかったが、それなりに楽しめた。
映画館から出ようとするとエレベーターは地下駐車場にしか降りれないので、再度6Fまで上ってからソフマップ側へ空中通路で移動し、そちらのエレベーターで2Fに降りて渡り廊下で駐車場に戻る。まるこめさんは帰れる時間ではあったが、今日は泊まるってことでそのまま乗せて第二神明で帰宅。
途中、百均寄ったりドンキ寄ったりとかのハナシもあったが、寄るとウチに着くのが深夜1時回る可能性があるってことで今日は断念。
HDMIキャプチャBOX(HDCP28PA)とHDMI分配器を持ってきてたので、動作確認にウチのNexus Playerとディスプレイの間に接続。USBメモリ代わりにSanDiskのmicroSDXC 128GBをELECOM USB3.0 microSDカードリーダーに入れて使用。

アイ・オー・データのハードディスクフォーマッターで事前にFAT32フォーマットにしておいた。exFATのままでも一瞬上手く動作しているような挙動(ランプの点灯)をするが、実際には何もファイルが作成されなかった。FAT32だと問題なく録画が行えた。
これでまるこめさんが買ったAstroAIのHDMI分配器(759974997778)でもHDCPがキャンセルされてるっぽいことを確認した。
[asin:B075QG9P2B:detail]
[asin:B0778FSJJ8:detail]
まるこめさんに今回のHDMIキャプチャBOXで使う際に必要となる適当なHDMIケーブルの本数稼ぎにウチで余ってたものを譲渡。その後、就寝。