PC-Q21に取り付けたPT2のアンテナケーブルを交換するついでに、ACアダプタ電源であるが故にPC-Q21のSFX電源部分が空いたままなのが見栄え悪いってことで、適当なパンチングメタルをSFXブラケットサイズに指で折り曲げて切ったものをはめ込んでネジとナットで固定した。
パンチングメタルは久宝金属製作所のP6609(3φxピッチ5Px巾150x150mm)、ネジはM3×5mm(オウルテック OWL-NEJI05等)、ナットはM3(アイネックス ファン固定用ネジセット SCM-02付属)を使用してる。

久宝金属製作所 アルミカラー パンチング ブラック 3φxピッチ5Px巾150x150mm P6609
- 出版社/メーカー: 久宝金属製作所(Q-ho)
- メディア: Tools & Hardware
- この商品を含むブログを見る

オウルテック 5.25インチ光ドライブ用ミリネジ OWL-NEJI05
- 出版社/メーカー: オウルテック
- 発売日: 2009/10/17
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る

アイネックス ファン固定用ネジ20-25mm厚用 SCM-02
- 出版社/メーカー: AINEX
- 発売日: 2014/05/30
- メディア: Personal Computers
- 購入: 5人 クリック: 28回
- この商品を含むブログ (1件) を見る

Lian Li Mini-Qシリーズ Mini-ITX対応キューブケース 拡張スロットx2 ブラック PC-Q21B 国内正規代理店品
- 出版社/メーカー: LIANLI
- 発売日: 2016/05/26
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る

が、幸いにも拡張スロット上部の出っ張り部分やネジを隠すカバーをはずして、片側のスロットカバーをはずした状態なら、その隙間からギリギリだけれどDH-ATLS48K05BKのアンテナコネクタが通ると判明したので無事取り付けに成功。


エレコム アンテナケーブル 【 4K 8K対応 】 F型端子 差込式L字-差込式ストレート スリムケーブル 0.5m ブラック DH-ATLS48K05BK
- 出版社/メーカー: エレコム
- 発売日: 2016/10/13
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る

エアリア 拡張ボードの旧世主 第二章 PCI Express x1 PCI 2スロット 変換 ライザーカード 33MHz 66MHz 5V 3.3V SD-PECPCiRi2
- 出版社/メーカー: エアリア
- 発売日: 2014/07/14
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る

- 出版社/メーカー: アースソフト
- メディア: エレクトロニクス
- 購入: 9人 クリック: 1,003回
- この商品を含むブログ (29件) を見る


DXアンテナ CS/BS・UHF/VHF分波器 SPR-10-B2
- 出版社/メーカー: DXアンテナ
- 発売日: 2008/10/01
- メディア: エレクトロニクス
- 購入: 27人 クリック: 69回
- この商品を含むブログ (8件) を見る

DXアンテナ 分配器 【2K 4K 8K 対応】 4分配 1端子通電形 金メッキプラグ F型端子 ダイカスト製高シールド構造 4DMS(P)
- 出版社/メーカー: DXアンテナ
- 発売日: 2018/02/16
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
組み上がったものを起動させると何故かPT2が認識してないので慌てて再度バラして確認。SD-PECPCiRi2のPCI Express基板からPCIスロット基板への電源ケーブルが抜けかけてた。つか、PCI Express基板の電源コネクタソケットが浮き上がってたので、奥まで差し込めてると思ったら違ったのが原因(汗)
今度は無事起動した。今回はHGSTの2TB 3.5インチHDDも搭載したので、Windows 10のビデオフォルダをこちらに移動、ビデオフォルダに録画先となるフォルダを作って、このフォルダを共有フォルダに設定、EpgDataCap_Bonの録画先をこのフォルダに設定した。
これでWindows 10のDLNAサーバ機能でビデオフォルダ以下にある録画フォルダがコンテンツのある場所で見てもらえると思うし、共有フォルダにしてあるのでネットワークメディアプレイヤーや他PCから録画ファイルを参照することも出来るハズ。
EPGStationを動かしているNUC(NUC7PJYH)の東芝 512GB SSDを東芝 1TB HDDに換装すべく作業を開始。EPGStationのバックアップコマンドで自動予約のルールや録画ファイル情報をバックアップして、録画フォルダとサムネイル画像フォルダ等とまとめて他のPCへ移す。
NUC7PJYHの底面ネジ4箇所を外して底板兼2.5インチHDD/SSDマウンタを取り外し、左右のネジ1箇所ずつで固定されているSSDを取り外して、HDDに交換後、再度左右のネジで固定して、底板をネジで固定し直して換装完了。


インテル Intel Celeron プロセッサを搭載した Intel NUC キット BOXNUC7PJYH
- 出版社/メーカー: インテル
- 発売日: 2018/05/11
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る

東芝 MQ01ABDxxxシリーズ ( 2.5inch / SATA 3Gb/s / 1TB / 5400rpm / 8MB / 9.5mm / 4Kセクター ) MQ01ABD100
- 出版社/メーカー: TOSHIBA
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
pcsc-toolsをインストールしてB-CASカードを挿したスマートカードリーダが認識されていることを確認、US-3POUT用のudevルールを作成して再起動、スクランブル解除ライブラリとUS-3POUT用の録画コマンドのビルドをして、録画やスクランブル解除をコマンドで確認した。
Node.jsはMirakurunとEPGStationの現行バージョンで共通で使える8.x.をインストール。pm2、Mirakurunをインストール。Mirakurunのチューナー設定をUS-3POUT用に書き換え、チャンネル設定をウチの環境で受信できる地デジとBS/110度CSすべてのチャンネルを含むように書き換え、Mirakurunを再起動。
EPGStationをインストール。サンプルから設定ファイルを作成。MySQLをインストールしてEPGStation用データベースを作成。FFmpegをインストール。EPGStationの設定をMySQL用に書き換え、パッケージのFFmpegのパスに書き換え、10GB未満になれば自動削除する設定に書き換え、BASIC認証を設定。
EPGStationを起動確認する前にMirakurunのEPG取得がすべて終わっているかを次のコマンドで確認。何も出なければ、何分か待ってから再度確認する。
grep 'Program GC has finished and removed' /usr/local/var/log/mirakurun.stdout.log
EPGStationの起動を確認したら、pm2を現在のユーザで自動起動するように設定、pm2でEPGStationをサービスとして起動した後、サービスに登録した。
EPGStationを一旦停止して、録画フォルダとサムネイル画像フォルダにバックアップしたものを入れる。パーミッションは644に設定。バックアップからEPGStationのコマンドでリストア。EPGStationを再度起動して、WebUIを見ると録画番組もサムネイル画像も見えており、予約はルールから自動的に登録されていた。これで、元通り。
定時後、2時間ほど遅くなってしまったのでTAKEと共に晩御飯にお出かけ。今日見たTwitterのネタ画像から肉が食べたいってことで、小束山のブロンコビリーへ。久々にビリーハンバーグを食べる。あとはドリンクバー。季節が当時のメンコミ同様なので、いちごゼリーが登場していた。やはり美味い。
前回かなりの割引券があったので一人あたり800円近くも安く済んだ。TAKEを送った後、第二神明で帰宅。自室に戻ってゴロゴロしてたら眠くなって、こたつソファで横になる。夜遅く起きてデレステやってから布団に入って就寝。