日々

朝、出社時にスマートフォン単体で使えるようになったAndroid Autoを試してみた。起動すると最下段のソフトキーは無くなって大きめのホーム、ナビ、電話、音楽の4つのボタンが現れる。最上段のステータスバーも大きめの表示なって、データ通信ピクトとアンテナピクトが別アイコンだったMoto Zでも1つのアイコンにまとめられると共に4Gの表記がLTEに変わってた。他にGPS動作アイコンや通知に出るアイコンは表示されない状態になる。
音楽を選ぶと初回はGoogle Play Musicを使うかSpotifyを使うか聞いてきた。つか、SpotifyってAndroid Autoにも対応してるのか。ホームに戻ると音楽再生ウィジェットっぽいのとGoogle Nowカードっぽいのが縦に並んだ画面になり、さらにホームボタンを押すとAndroid Autoを終了するか聞いてくる。電話は直近の発着信履歴1件とお気に入りの連絡先が縦に並んでる。ナビはGoogleマップのナビそのまま。それぞれメニューを開くことで他の操作が行える。結構使えるな。
おととい社長のEndeavor NP11-Vが壊れたので代替機としてアイオープラザのプレミアム・アウトレットで出ているIntel Compute Stick CSTK-32WWindows 8.1 with Bing 32ビット)を注文したものが昨日届いてたが、今朝出社するとTAKEが同じタイミングで注文したHDMIメス→VGAメス変換アダプタ(IDEAPRO HDMI to VGA変換アダプター 中継 (メスーメス) Ka21)も届いてたようで、どちらも梱包箱から出したパッケージが置いてあった。バスパワーのUSB2.0ハブ(SANWA SUPPLY USB-HUB217BK)も置いてあったので、これはセットアップしといてくれってことだろうと作業を開始。


NP11-Vで使ってたディスプレイのVGAケーブルとステレオミニケーブルを変換アダプタ経由でCompute Stickに接続。USB2.0ハブ経由でこれまで使ってたUSBキーボードとUSBマウスを接続。どうせならUSB LANアダプタも欲しかった。Macrium Reflect Free EditionのレスキューメディアのUSBメモリも接続。ACアダプタを繋ぐと自動的に電源が入るのでF2キーを連打してBIOSを開く(リンク先はPDF)。

BIOSは先日まで最新だったバージョン0031(先日バージョン0032が出た模様)。日時設定して、起動時NumLockはずして、設定を保存して終了。すかさずF10キーを連打してブートメニューを開き、USBメモリから起動。
システムイメージのバックアップが終わったら、プリインストールされてるWindows 8.1を起動して、Wi-Fiに接続、PC名にCSTK32Wを入力、Microsoftアカウントにはa@b.c、パスワードにdを入れてエラーが出たらローカルアカウントの作成を選んでユーザー名にIOUSER、パスワードなしで作成。まずはライセンス認証されてることを確認。
次にWindows Updateを行うもいつまでも何の反応も無い状態。仕方ないのでWindows 10へのアップグレードを行ってみる。こちらはWindows 10のダウンロードは終わるも、その後の更新プログラムの確認をしていますでいつまでも何の反応も無い状態になったので強制的にシャットダウン。
Windows 10 バージョン1511 32ビットのインストールメディアのUSBメモリを取り付けて起動。TH2のクリーンインストールを行う。BIOSのDPKを読んでくれるみたいでプロダクトキーの入力画面は出てこなかった。Wi-Fiに接続して、Microsoftアカウントは設定せず、ユーザー名にIOUSERを入れてパスワードなしで作成。まずはライセンス認証されてることを確認。これでWindows 10へのアップグレードは完了。次にWindows Update。無事に一通り当たったがRS1は入らず。最後にインテルからSTCK1A32WFCのSoCドライバだけ落として入れたらデバイスマネージャから不明なデバイスは無くなった。
定時後、第二神明で帰宅。晩御飯は豆腐ハンバーグとかフライドポテトとかわかめと豆腐の味噌汁とか。響け!ユーフォニアム2見終わってからお茶入れてもらって一服。
競女!!!!!!!!見終わってから急激に眠くなってソファで寝てしまう。夜遅くに母親が起こされる。風呂入ってからあらためて就寝。