日々

 昼起床。昼食はきつねうどん。昨晩仕掛けたPCへのネットdeダビングは終わってるっぽいので、これでRD-XV81の中身は空に出来るってことで、次にダビングする最後のVHSテープ一式を引っ張り出さねば。
 昨日、H410M-C/CSMに入れたWindows 10のライセンス認証でトラブったものの、Windows 10のクリーンインストールそのものは出来たってことで、今日はドライバのインストール確認。
 3時にお茶。
 ドライバの検証作業は無事終了。

 そういえば、昨日GPTディスクになってるUSBメモリWindowsのDISKPARTでCLEANしてもMBRディスクに出来なかったので、Linuxでsgdisk -Z /dev/sdaで完全初期化してparted -s /dev/sda 'mklabel msdos'でMBRディスクに出来たので、以前買ってきた状態がGPTディスクだったのでMBRディスクで使えないと思い込んでたKIOXIAの32GB USBメモリ(TransMemory U301)を同じ手順で完全初期化してみたところ、無事にWindowsMBRディスクとして使えるようになった。TAKETYONに最近はそんな風に古いフォーマットには対応してないんじゃね?と言われて諦めてたけど、単純にWindowsのDISKPARTのCLEANではGPTヘッダを消去出来ないだけだったっぽい。
 で、軽く調べてみたけどDISKPARTでCLEANした後にCONVERT MBRMBRディスクに変換できるっぽい?

 夕方に一時整理棚のAラックからダビング終わったVHSテープを出して元の棚と箱に片付けつつ、最後のダビングが終わっていないVHSテープ一式をAラックに引っ張り出してきた。どうも'92あたりから録画テープがガクッと減って'93、'95、'97、'99と飛んでいる。この辺りでVHSからS-VHSや8mm、Hi8に完全移行してたっぽいな。

 晩御飯はカレーライス。
 VHSテープの入れ替え作業は終了。早速VHSテープのダビングを始めるもトラッキングが合わなくて四苦八苦。何とか手動で合わせてダビングを開始するも眠くなってこたつソファで横になって寝てしまう。

 夜10時すぎに起こされて起床。VHSテープをダビングしたタイトルを確認してるうちに、ふと気付いた。あれ?録画モードが違う。SPモードにしてたハズなのに、いつの間にかLPモードになってる。前にもこんなことがあったけど、何かリモコン操作で簡単に切り替えてしまえるんだろうか?今回はテープ入れ替えた直後なので、さすがに同じテープを引っ張り出してくる気にはなれないので後回し(涙)
 PCへネットdeダビングした際のLANDE-RDの転送履歴でどこからLPモードになってるのか判ったのが不幸中の幸い。これで全部調べるって作業から開放された。ミスってるテープ本数は49本。ほぼ一時置き場のAラックに入れてたテープほとんどじゃん(号泣)
 とりあえず今回一時置き場のAラックに入れたテープが全部終わったら、このテープを引っ張り出して再ダビングするか…。

日々

 昼起床。昼食はマルゲリータピザとファンタグレープ。
 先日Amazonに注文したスマートフォン車載ホルダーが届いてた。メーカーロゴが違うだけで、Zeusteのものと全く同じ商品だった。

 3時にお茶。
 VHSダビングしたタイトルの分割編集作業。何とか全部終わったので、HDD内の分割済みタイトルをすべてPCへネットdeダビング開始。これで明日はダビング用テープ置き場のAラックに最後のVHSテープまで全部引っ張り出せそう。
 夕方に荷物がポスト投函されてるのを知ったところで母親が取ってきてくれた。おととい風見鶏に注文したTeamの120GB 2.5' SSD(T253X1120G0C101NF)だった。

 晩御飯は赤魚の煮付けとコロッケと高野豆腐と豆腐の味噌汁。
 ふと、ThinkCentre M75q-1 Tinyの500GB 2.5'SSDの内容を手持ちの外付け500GB 2.5'HDDにコピーして、128GB M.2 SSDの内容をまるごと500GB 2.5'SSDにコピーすれば、128GB M.2 SSDが空くことに気付いた。
 早速、Macrium Reflectで128GB M.2 SSDの内容をまるごと500GB 2.5'SSDにクローン。パーティション構成はそのままなのでCドライブの容量は増えてないけど、どうせ今注文してる500GB M.2 SSDが届いたらWindows 10をクリーンインストールするつもりなのでいいやってことで。
 てな訳で、昨日組んだMicroATXマザーのH410M-C/CSMにKIOXIA 128GB M.2 SSD(KBG40ZMT128G)を取り付けて、Windows 10バージョン20H2(v2)のクリーンインストールを開始。LANアダプタ認識されないので、LANドライバ入れる。が、ライセンス認証できない。

 仕方ないのでWindows 10バージョン1511をクリーンインストール。LANドライバ入れて、ライセンス認証。やはり失敗。プロダクトキーの変更で確認すると他のPCで使われていると出た。ああ、前のPCのライセンス認証がまだ切れてないのか。もう1つのプロダクトキーを試すもダメ。どちらも直近でライセンス認証通していたので最長で180日のライセンス認証切れになるまで待たないとダメなパターン?(汗)
 とりあえず30日待ってダメなら、最悪MSアカウント紐付けで移行するか、別途Windows 10のライセンス用意するしかないかー。
 そういえば、今回Windows 10バージョン20H2のv2のISOが出てたけど、32bit版もついに4GBのUSBメモリで収まらなくなってしまってた。

MictroATXな新しいPCを組み立て

 昼起床。昼食はきつねうどん。
 昨日e-tokkaに注文したケース(BK623)が届いた。代理店のUACから直接届くんだな。純正箱に直接配送ラベル貼ってあったけどラベルの下に貼ってある台座の紙がきれいに剥がせるタイプのものだったので、パッケージそのまま綺麗に残せるようになってるのありがたい。

 早速開封して内容物を確認。ドスパラPCのJDケースと違ってIN WIN純正ケースのBK623にはちゃんとCPUファン位置に合わせたエアフローガイドパーツが付いてるんだ。さらに昨日Amazonに注文したマザー(H410M-C/CSM)も届いた。

 3時にお茶。昨日ドスパラで注文したCPU(Celeron G5900 BOX)が届いたので早速開封インテル純正BOX版なので、ちゃんと純正CPUファン付いてる。

 気付いたら昨日Amazonで注文したメモリ(W4U2666PS-4GC19)も届いてた。ポスト投函だったので着替えて取りに行ってきた。

 てな訳で最低限のパーツが揃ったので早速組み立てを開始。まずはケースを横向きで置いてリア側の上部2箇所のネジをはずして上部カバーを後ろにスライドして持ち上げて取り外す。この片方のネジってSFX電源の固定ネジでもあるんだけど、SFX電源は内部側でもネジ固定されてるから大丈夫なんだな。
 次にフロントカバーの内側のツメを持ち上げてフロントカバーを取り外す。フロント側から5インチベイ左側のネジを取り外して、5インチベイをリア側から持ち上げて取り外す。5インチベイの下部にあるCPUファンエアフローガイドパーツを持ち上げて取り外す。
 あとはマザーボードのバックパネルを取り付けて、マザーボードUSB2.0端子とHDMI端子の上部にバックパネルの飛び出し部が乗るようにバックパネルに押し付けて、マザーボードをケース付属のミリネジ6本で固定する。Mini-ITXだと4本だけどMicroATXは6本あるんだな。
 そしてCPUソケットのレバーをはずして持ち上げて、CPUソケットの押さえカバーを持ち上げたら、CPUを左右の凹みを合わせて乗せる。あとは元通りにカバーを戻して、レバーを固定すると自然にカバーに付いてた黒いプラ製のCPUソケットカバーが取り外せる。
 CPU付属のインテル純正ファンをマザーの4つの穴に合わせて乗せたら、4つの穴に差さってる部分の先端を押して順次固定する。あとはCPUファンのケーブルをマザーに接続するだけ。
 メモリは片側のレバーのみが開くタイプ。メモリを2枚取り付ける。あとはフロントパネルのボタンやランプ、オーディオ端子、USB2.0端子、USB3.0端子のケーブルをマザーに接続。ATX電源、4+4ピン電源をマザーに接続。
 最後にエアフローガイドパーツをCPUファンの位置に合わせて穴の位置を調整。今回の場合はスライドさせるパーツを一旦取り外して左右逆に取り付けないと綺麗に穴の中央にCPUファンが来なかった。あとは元通り組み立てて出来上がり。

 最初、バックパネルの出っ張り金具がHDMIコネクタ内部に入り込んだ状態で組み上げてしまったので、面倒ながらも再度組み立て直した。HDMIディスプレイとUSBキーボード&マウスと電源ケーブルのみ接続して電源ON。初回はCPU等の認識で時間かかるのか少し待っていたらF1押してBIOS設定しろと出たので、BIOS設定。日本語設定あるんだ。

 HDD等を繋いでないので適当にWindowsインストールメディアやMacrium Refrect等が起動するのを確認して本日の作業は終了。
 夕方に仕掛けてたVHSダビングが終わってた。これで再びダビング用にラックに引っ張り出したVHSテープが全部終わった。次にラックに引っ張り出すVHSテープが最後になるので、それのダビングが終わればVHSダビングは全て終了になるハズ。
 夜9時すぎにお茶入れてもらって一服。

PT2関連を色々と

 何となく昨日Raspberry Pi 3 Model BにインストールしたRaspberry Pi OSを起動。初めて入れたけど初回設定なるものがあるんだな。んで、日本語に設定して再起動すると、日本語メニューになるのか。楽になったなー。あとはradiko聴取スクリプトを試してみたりとか。

 PT2を2枚取り付けられるPCを組むべく、フルサイズ拡張スロットを持つ最小のMicroATXケースと、PCIバスが2本あるMicroATXマザー、LGA1200ソケット対応で最安のCPU、そのマザーとCPUで使える一番早くて一番安いデュアルチャネルメモリセットを注文。あと風見鶏で最安の2.5' 120GB SSDも注文。直後にマザーがM.2対応なんだからと気付いてGB単価最安のM.2 NVMe 500GB SSDを注文。

 5chのPT2スレSD-PECPCiRi2の電源問題についての情報があった。3.3Vの生成に使っていると思われるバックコンバータICのTD1410の入力側の電解コンデンサが47μF、出力側の電解コンデンサが100μFで、入力側の容量が少なすぎるというもの。容量の大きなものに交換することで動作が安定したらしい。
 やはり3.3Vの容量不足となる原因っぽいものがあったってことか。5V設定にすると、この辺が回避されて電源問題による0Mbps病が治まるってことなんだろうな。
 今回使ったFenteerのPCI変換ライザー PCE2PCI-P01(PCIE2PCI-N01 VER 005+PCE2PCI-P01 VER006S)を見てみると同様にバックコンバータICのTD1410が使われていた。周辺には220μFの固体コンデンサが3つあるが、これらの容量を大きくすることでこちらも症状が改善したりするんだろうか?

 そういえば、シャープCOCORO STOREからマスク定期便サービス申し込みでマスクケースプレゼントの案内メールが来てた。あれ?定期便も全然注文できない状態が続いてるんじゃ?と思って試してみたら注文できた。
 定時後、第二神明で帰宅。年末にECJOY!に注文したPCI変換のDIR-EB132-C9が届いてた。
 晩御飯はラーメン鍋。自室に戻ったところでこたつに入ってソファで寝てしまう。夜11時前に目が覚める。
 お茶入れてもらって一服しつつ、VHSダビングしたタイトルの分割編集作業。
 そういえば、愛用している車載ホルダーの左右のクッション部分がはずれて片方だけが昨日カバンの中から発見されたが、もう片方が見つからないので、同じものを買おうとしたがZeusteの車載ホルダーが売り切れてたので、同型モデルと思われるSnowpeaの車載ホルダーを注文。

仕事初め

 PC-Q21+SST-ST30SF V2+A10N-8800E+PCE2PCI-P01+PT2×2は0Mbps病を解消できないってことでPCI変換をPCE2PCI-P01からDIR-EB132-C9に交換してみる。PT2を2枚使うにはDIR-EB132-C9が2つ必要だけど、まだ2つ目が届かないので暫定的にPT2を1枚だけ動作させる方向で組む。
 が、DIR-EB132-C9はPCE2PCI-P01よりも基板の奥行きが長いので、これまでのようにPC-Q21に収納しようとすると3.5インチHDDに干渉することが判明。これじゃPCE2PCI-P01の代わりには使えない。軽く試してみたけど上手く2枚のPT2を収める方法が思いつかない。

 てな訳で、2つ目のDIR-EB132-C9が届く前にPC-Q21でPT2を2枚取り付けるのはこれであきらめることにして、DIR-EB132-C9でPT2が安定動作するか1枚だけ取り付けて軽くロードテストしてみることにした。素直にPT2は2つ目の拡張スロットに固定。
 ついでにSSDもCrucial BX500 240GBからSanDisk ビジネス向け X400シリーズ 128GB(SD8SB8U-128G-2000)に交換したので、これでBX500をみやびんトコに置くMicroServerに転用できる。で、SSD交換したのでWindows 10のインストールからやり直しだけど本日はここまで作業終了。
 それはともかく、これでMini-ITXの最小筐体でPT2を2枚収めるのは無理って結論になったので、MicroATXマザーとCPUとメモリとケースを買う方向で次進めるか。

今日も図書館へ

 朝8時半起床。朝食はトーストとコーヒー。朝9時すぎに出発。下道で図書館へ。開館時間から若干遅れて到着。今日もアルコール消毒と体温測定と連絡先電話番号記入を済ませて館内へ。
 昨日どこを調べるかまとめておいた資料を元に必要な新聞のマイクロフィルムを一気に片付けられそうな数ヶ月の量だけ借りて確認開始。昨日と違って手はずが整っているので思ったよりも進みが早い。

 キーボードの打ちやすさを考えてGPD PocketからTransBook T90Chiに変えたのも大きい。ただ、T90Chiはカーソルキー等の右側キーが細くなっていてキー押し間違いが結構多発する。やはり、ThinkPad X201とか使いたいところだけど図書館だと電源使えないと何時間もの確認作業に使えないから厳しいところ。
 昼食は1FのCoke ON自販機でホットコーヒー買って車に戻って持ってきたサンドイッチ弁当で昼食。食べ終わってから図書館に戻って確認作業の続き。確認番組数が増えてくると加速度的に確認ペースが落ちていく。あと時間帯不明な番組が増えると見つけるのや、追っかけるのが大変。
 今日は閉館15分前くらいに何とか終了。駐車場は昨日より100円多い900円だったので9時間居た訳か。下道で帰宅。
 母親がThinkPad X200sの電源が入らなくなったというので見てみる。バッテリー外して電源を入れると入ったので、あとでバッテリーつけ直して電源が入ればオッケーってことで。
 晩御飯食べる。
 晩御飯終わってから母親の知人KMが来訪。ノートPCがウイルス感染したかも知れないので見てほしいとのこと。案の定、Google Chromeで怪しいサイトの通知を許可してただけだった。許可サイトから削除して終了。あとはハガキ印刷のことを聞かれたりとか。
 お茶してから母親の知人KMは帰宅。
 VHSダビングしたタイトルの分割編集作業。

図書館へ

 朝8時半に起こされて起床。朝食はトーストとコーヒー。食べ終わってから出発。第二神明で大蔵谷へ。下道でも良かったけど楽したかったので。てな訳で、兵庫県立図書館となりの駐車場に到着。
 図書館の建物すぐ脇の駐車スペースに停めて、どうやって図書館へ行けばいいかなと思ってたら建物に人が一人通れる程度の細長く暗い天井の低い通路があって、そこを抜けると図書館正面玄関だった。これは便利。

 アルコール消毒と体温測定と連絡先記入して2Fへ。今は入り口に図書館の持ち出し確認ゲートがあるんだな。小学生の頃だかに数回親に付いて来た程度で、当時は隣接してた明石市立図書館しか行ってなかったので、来るのは超久しぶり。
 司書の人に新聞が見たい旨を伝えるとマイクロフィルムで見ることになるってことで機材のある専用ルームで使い方を教えてもらう。で、早速見てみるとテレビ欄が無い。どうやら読売新聞や朝日新聞の地方版は地方記事のみを抜粋したものらしい(汗)てな訳で、広告やテレビ欄も含めて全部収録されている(読売や朝日も本社版はそうらしいがテレビ欄が東京なので意味が無い)神戸新聞を見ることに。
 無事に当時の情報収集を開始。が、マイクロフィルムを見るのに慣れてないので時間がかかるのと、半月ごとに1本のマイクロフィルムに交換しないといけないので手間もかかる。
 昼12時を回ったところでトイレや昼食に休憩しようと司書の人に声かけて、あとでそのまま使える状態で出かけさせてもらう。昔は喫茶店とかレストランだかが館内に併設されてたような気がするが何も無い。調べてみると結局最寄りはミニストップになる模様。
 延々と歩いてミニストップへ。確認したら0.5kmほど歩いたっぽい。大盛りカルボナーラとコーンスープをイートインで注文して昼食。食べ終わってから再度図書館に戻って再びマイクロフィルムで新聞のテレビ欄を確認。そういえば機材はThinkCentreとThinkVisionだった。
 マイクロフィルムっていうくらいだから小さなものを想像してたけど35mmらしく結構な幅と大きさ。オープンリールのテープよろしく、自分で機械のリールに取り付け、フィルムを引っ張り出して片方の空リールに巻きつけて使うスタイル。
 しかしまあ、フォーカス合わせたり、向き合わせたり、拡大したりする必要はあるものの、こんなフィルムからこれだけクッキリした情報を取り出せるんだから、そりゃ映画フィルムとかから4Kでスキャンもそりゃ出来るわなってカンジだ。
 結局、夕方5時半回っても終わりそうになかったので閉館6時を待たずに本日の作業は終了。駐車場に戻ると真っ暗だった。駐車料金は800円。5時間まで500円で以降は1時間ごとに100円だから8時間居たのか。
 帰りは下道で帰宅。晩御飯は揚げたかしわのあんかけとポタージュスープ。
 明日以降のために今日調べた内容をまとめて今後調べる必要がある内容をまとめたりとか。
 夜10時前にお茶入れてもらって一服。とりあえず症状はほぼ収まってるけど、一応鼻炎の薬を飲んでおく。