日々

 epgrecUNAでサムネールの大きさを変更しているが、recordedTable.phpの'.jpg" />'を'.jpg" width="160" height="90" />'に変更することで、表示サイズが戻せた。
 あとはrecfsusb2nについて調べる。オリジナル版はサイト消滅で入手できないが最終版の0.9.2を元にしたSTZ版sh0版が存在している。どちらも最初のバージョンを取得したところreadmeも含めてソース内容が一致した。ただし、sh0版はcmakeでビルドする仕様になっていてMakefileは存在しない。
 0.9.2相当はそのままではビルドできない箇所があったのでSTZ版の最新版ソースを元にusbops.cppとem2874-core.cppを修正。MakefileDebian等の場合は-lboost_thread-mtを-lboost_thread -lboost_systemに変更する必要がある。前提となるパッケージはgit、make、g++、libboost-dev、libboost-thread-dev、libboost-filesystem-devが必要だった。make installは定義されてないので自分でコピーして配置する。
 STZ版は前提パッケージにlibpcsclite-devが必要になるが、そのままmakeでビルドできる。make installも行える。
 sh0版は前提パッケージにcmake、pkg-configが必要になり、srcディレクトリ内でcmake ..の後、makeでビルドできる。make installも行える。
 recfsusb2n tsspliteer_lite内蔵・httpサーバー機能追加・recpt1ctl対応パッチは0.9.2相当、STZ版、sh0版のソースに上書き展開する。Makefileが付いているがDebian等の場合は-lboost_thread-mtを-lboost_thread -lboost_systemに変更する必要がある。あとはmakeでビルドできる。make installは定義されてないので自分でコピーして配置する。
 パッチはfsusb2n.cppの変更と、decoder.h、tssplitter_lite.cpp、tssplitter_lite.hの追加が行われている。
 とりあえず、recfsusb2nについて大体のことは判ったので、今度はUS-3POUT用のrecfsusb2nとソースを比較してみる。が、名前こそ同じだけれどソースファイルの構成からソース内容にいたるまで結構違うところだらけだったので、パッチの移植は一旦後回し。
 素直にUS-3POUT用recfsusb2nをそのまま使ってみることに。が、epgrecUNAのBSとCSの定義を現在のチャンネル状況に合わせなければならないことに気付いて調べてはじめたものの本日は時間切れで終了。
 定時後、第二神明で帰宅。モトローラからMoto Z Play修理完了のメールが届いてた。これで何とか週末には間に合うかな。
 晩御飯はおでん。夜9時回ったところでお茶入れてもらって一服。

一人未読

  1. 20:24~22:35 INGRESS THE ANIMATION #6「Enlightenment - Resistance - Chaos」(関西テレビ 2018/11/27(火) 25:55)
  2. 22:35~23:00 キャプテン翼 #35「カミソリパワー爆発」(テレビ大阪 2018/11/27(火) 26:05)
  3. 23:00~23:25 転生したらスライムだった件 #9「大鬼族の襲撃」(毎日放送 2018/11/27(火) 27:30)来週は深夜3時40分から
  4. 23:26~23:53 青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない #9「シスターパニック」(ABCテレビ 2018/11/28(水) 26:21)

日々

 そういえば、先週末モトローラからMoto Z Playの見積書が来たものの、それに対する問い合わせの返信を送ったら3営業日過ぎても反応無かったので朝イチで再送信すると、すぐに返信が来た。バッテリーのみの交換もできるとのことで見積書が来た。あとフロントケース部不良は画面の焼き付きであることが判った。早速バッテリーのみの交換をお願いした。
 epgrecUNAの自動削除が上手く動いているので他の懸案事項を1つずつ処理。まずはEPGRemoteで推奨されていたサムネールの大きさの変更。gen-thumbnail.shのffmpegのオプションを直接書き換えるだけ。推奨されてた縦横2倍にしたが、当然のように録画済一覧に表示されるサムネールが大きくなるので画面のレイアウトが狭くなった。
 次にBASIC認証の設定。これはApacheで普通に設定するだけ。そしてEPGRemoteを将来的にSSL接続等で使うためにリバースプロキシの設定。Apacheでリバースプロキシに使うモジュールを有効化、リバースプロキシの設定を別途confで作って有効化するだけ。ただ、EPGRemoteがルートディレクトリしか想定していないので、Apacheのルートディレクトリを振る方向になる。
 サブディレクトリのepgrecは従来のままで置いておきたいのでリバースプロキシの設定で/epgrecと/epgrec/を対象外に設定。次にリバースプロキシでBASIC認証がそのままでは使えないので、DirectoryではなくLocationでURLを指定して設定したところ、上手くいった。
 最後にrecdvbをrecpt1へのパッチのrev.4相当になるようにソースを確認。recdvbはほぼrecpt1に古いパッチを当てたものが元になっているらしく、書き換える箇所はtssplitter_lite.cとrecpt1.cだけ。あとはtsmain.cを新規作成して、Makefileにtsmain.cやEXTRA_SIDの変更箇所を追加するだけ。
 この調子で次はUS-3POUTのrecfsusb2nをと思った時点で本日は終了。
 定時後、第二神明で帰宅。出社時にガス欠ランプが点いてたので、帰る途中いつもの大久保IC前のENEOSでレギュラー満タン給油。リッター140円超えてるのか…。晩御飯はコロッケと冷奴ととろろ昆布汁。
 未読始めたところで、母親の知人KMがスキャンした画像の投稿でまた判らないとのことで、こちらに来ることに。しばらくして来訪。どうやらCanon付属ソフトの簡単スキャンみたいなのを使ってたのが原因だった。コイツは何故かPDF形式でしかスキャンが出来ないので画像投稿には使えない。てな訳であらためてWindows FAXとスキャンについて教えた後、帰宅。
 夜9時を回っていたのでお茶入れてもらって一服。ついでに母親からマップで今度行きたい場所のストリートビューの見方を聞かれたりとか。

recdvb-1.3.2 httpサーバ機能追加パッチ rev.4

 recpt1 httpサーバ機能追加パッチ rev.4recdvb-1.3.2に適用したrecdvb-1.3.2 httpサーバ機能追加パッチ rev.4を作ってみた。名前にhttpサーバ機能追加パッチとあるが、recdvb-1.3.2は元々httpサーバ機能があるので、別に新たに追加される訳ではなく、使い勝手を良くするための仕様変更や機能追加を行うものになっている。個人的にepgrecUNAで使うために作ったもの。
 元のパッチには無いがrecdvb-1.3.2のチャンネル指定でCATVチャンネルのC13~C63を使えるようにしてある。
 パッチの内容は元のパッチの変更点を参照。それ以外に元々の内容として、変数の型やエラー処理の厳密化、httpサーバ機能使用時、クライアントのホスト名が求められなくてもエラーにしない、MIMEタイプをvideo/mpegからapplication/octet-streamに変更などがある。
 尚、recdvb-1.3.2は上手く受信できないチャンネルを指定するとSNR: 0、Recording...と表示された後、しばらくしてRecorded 61secと表示されたまま終了しなくなる場合があるので注意。
 以下はrecdvb-1.3.2にパッチを当て、--b25オプション対応で、--sidオプションにcaption(字幕)、data(データ放送)、other(その他)が使えるようにビルドする例。

git clone https://github.com/stz2012/libarib25
cd libarib25/cmake
cmake ..
make
sudo make install
cd ../..
wget http://www.areanine.gr.jp/~nyano/archives/nikki/recdvb-1.3.2-http-rev4.diff
wget http://www13.plala.or.jp/sat/recdvb/recdvb-1.3.2.tgz
tar zxvf recdvb-1.3.2.tgz
cd recdvb-1.3.2
patch -p1 < ../recdvb-1.3.2-http-rev4.diff
./autogen.sh
./configure --enable-b25
EXTRA_SID=1 make
sudo make install
cd ..

一人未読

  1. 20:03~20:36 キラッとプリ☆チャン #34「俺たち解散してみた!」(テレビ大阪 2018/11/25(日) 10:00)
  2. 20:37~20:41 おとなの防具屋さん #7「スターボーグ」(BS11デジタル 2018/11/25(日) 22:54)
  3. 20:41~21:06 アニマエール! #8「せんぱいとあたし」(BS11デジタル 2018/11/25(日) 24:00)
  4. 21:46~21:59 ガイコツ書店員 本田さん #8「ホンヤハイイゾ/入っていい棚 だめな棚/それいけ! アザラシさん~密かなる野望~」(サンテレビ 2018/11/25(日) 25:30)
  5. 21:59~22:24 Anison Days #74「Anison Days Festival Vol.1」(BS11デジタル 2018/11/26(月) 23:00)
  6. 22:24~22:48 うちのメイドがウザすぎる! #8「うちの元メイドはお嬢様」(サンテレビ 2018/11/26(月) 24:00)
  7. 22:50~22:57 宇宙戦艦ティラミスII #9「THE NEW RECORD(S)/GHOST IN THE COCKPIT」(サンテレビ 2018/11/26(月) 26:00)
  8. 22:58~23:23 ゴールデンカムイ(第二期) #8(#20)「青い眼」(読売テレビ 2018/11/26(月) 26:04 MANPA枠)
  9. 23:23~23:27 MM-TV「アニメ『SSSS.GRIDMAN』」(毎日放送 2018/11/26(月) 26:45)
  10. 23:27~23:53 異世界居酒屋~古都アイテーリアの居酒屋のぶ~ #9「初夏の天ぷら盛り合わせ/三酔人のカラアゲ問答」(BS11デジタル 2018/11/27(火) 25:00)

日々

 PT2を2枚取り付けたSD-PECPCiRi2のPCI基板をネジ4本でタカチのケース SYH-150Bに固定してみた。
 PCI基板の奥側スペーサーに基板裏面から共立電子のL金具(小)を挟み、さらにPT2の基板上部奥側にあるネジ穴にスペーサーをネジ固定して、そのスペーサーに共立電子のL金具(大)をネジ固定した。

 これでPCI基板とPT2基板から4箇所のL金具が出ている状態になったので、これをケース背面のアルミパンチング板にネジとナットで固定する。アルミパンチング板はタカチのケース SYH-150B付属のものと同じ大きさに切断しておき、ついでに10mm厚の60mm角ファンで吸気冷却するように取り付けてある。

 ファンの電源はPCI基板上のFDD4ピンをHDD4ピンに変換して、HDD4ピンをFDD4ピンに変換し直すケーブルを挟み。HDD4ピンの中継でファン電源を取るケーブルで繋いでおく。
 あとは、SYH-150Bの上部ケースと左右の側面パネルと下部ケースでアルミパンチング板の部分を挟み込んでネジで固定すれば出来上がり。SD-PECPCiRi2の通信用ケーブルと電源用ケーブルはエーモンの配線チューブでまとめてある。

 定時後、第二神明で帰宅。母親がまたJelly Proのバッテリーを0%にしていた(汗)テザリングONにしっぱなしで放置したらしい。
 晩御飯はかしわのチーズ焼きとポタージュスープ。夜9時回ったところでお茶入れてもらって一服。

一人未読

  1. 22:49~23:14 仮面ライダージオウ #12「オレ×オレのステージ2013」(ABCテレビ 2018/11/25(日) 09:00)
  2. 23:14~23:39 快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー #41「異世界への扉」(ABCテレビ 2018/11/25(日) 09:30)